「新選歴史総合」ダイジェスト版
5/6

28510152章 3節 国民国家と明治維新イギリスにはいわゆる憲法は存在せず,「マグナ・カルタ(大憲章)」などさまざまな歴史的法律や判はん例れいなどが憲法とみなされているよ。立憲制このページのキーワードこのページのキーワード5ドイツの統一6イタリアの統一ベルリンセダンロ シ アオーストリアオランダスイスフランスベルギーシュレジエンバイエルンハノーヴァーウェストファリアロレーヌアルザスザクセンシュレスヴィヒホルシュタインバ ル ト 海北 海1866年以前のプロイセン領1866年以後のプロイセン領1867年成立の北ドイツ連邦の南界1871年成立のドイツ帝国の境界200km0フィレンツェジェノヴァローマカプアナポリトリノニース南ティロルヴェネツィアロンバル ディアピエモンテサヴォイアコルシカサルディニアオーストリアスイスフランスサルディニア王国両シチリア王国教皇領トスカナ(仏)トリエステ1859年の サルディニア領1860年 フランスに割譲1859年~60年併合1866年に併合1870年に併合「未回収のイタリア」300km0これからは,「憲法」が必要だ519世紀に広がった立憲制には,どのような類るい似じ点と相そう違い点があったのだろうか。立りっ憲けん制の広まり1プロイセン憲法(1850年)4「憲法発布式」 大日本帝国憲法は天皇から黒田首相に手わたされた。二つの憲法の条文を比べてみよう。類るい似じ点と相そう違い点はどこだろうか。よみとり第30条1) すべてのプロイセン人は,刑法に違反しない目的のために,結けっ社しゃを結成する権利を有する。2) 法律は,特に公共の安全の維い持じのために,本条および前条によって保障される権利の行使を規制する。第46条 国王は軍の最高指揮権をとる。第62条 立法権は,国王と二つの議院によって共同して行使される。3大日本帝国憲法(1889年)第5条 天皇ハ帝国議会ノ協きょう賛さんヲ以もっテ立法権ヲ行フ第11条 天皇ハ陸海軍ヲ統とう帥すい*1ス第29条  日本臣しん民みんハ法律ノ範囲内ニ於おいテ言論著作印いん行こう*2集会及および結社ノ自由ヲ有ス2ドイツ帝国会議*1  統率・指揮すること。 *2 印刷して発行すること。62立憲制の定着と新しい立憲制国家ヨーロッパでは,1848年以降,立憲制の導入やナショナリズムによる国家形成の動きを強め,支配者もこれを無視することはできなくなった。 プロイセンでは,1848年革命が挫ざ折せつするなかで,君主権が強い型の憲法が制定された。その後,プロイセンは,軍事力と経済成長を背はい景けいに,ドイツの統一に向けて主しゅ導どう権をにぎり,宰さい相しょうビスマルクのもとで第二帝てい政せい下のフランスとの戦争に勝利した。この戦勝のなかで,1871年,ドイツ帝国が成立した。 イタリアのナショナリズムも,立憲君主制を導入したサルディニア王国が主導するようになり,1861年にはイタリア統一が実現した。 一方,戦争に敗れたフランスでは,ドイツとの講和に反発したパリの民衆が蜂ほう起きしてパリ・コミューンとよばれる政権を一時的に樹じゅ立りつした。これは短期間で鎮ちん圧あつされたものの,次第に共和制が定着した(第三共きょう和わ政せい)。この時期には,イギリスでは自由党と保守党による二大政党制が発展し,両党が交代しながら政権を担当した。そのなかで選挙権も拡大され,英仏両国では立憲制の定着が進んだ。 欧米において,程度の差こそあれ,立憲制が定着すると,アジアでもこれを模も倣ほうして立憲制の導入をはかる国があらわれた。1815~98➡p.75プロイセンやオスマン帝国の動きと日本の動きを比較しているのですね。例えば「立憲制の広まり」では,資料をもとにして,19世紀の日本と世界の立憲制を比較しながら学習を展開しています。こうした見方・考え方を身につけることは,今後,大学入学共通テストなどで求められる力にも直結しています。これからの入試も見据えて3

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る