「詳解歴史総合」ダイジェスト版
6/6

東アジアの伝統的な世界観は,華か夷い秩序,あるいは華夷意識とよばれる。漢かん民族を中心とする伝統中国では,自国こそが中華(文明の中心)であり,周辺の諸民族を未開で劣おとった存在とみなした。また,古代以来,皇帝こそが天命を受けた世界唯一の支配者(天子)であり,その文明をしたって周辺諸民族は朝ちょう貢こうしてくるもの,と考えられてきた。本来の華夷意識は,どんな民族であっても中国の文明を身につければ「華」(中華)に近づけるというものであった。周辺諸国は,中国にならい,それぞれを中心とする小さな華夷秩序をつくり上げていった。たとえば日本は,遣けん唐とう使しを送って唐とうに学びつつも独自の律りつ令りょう制をつくり,隼はや人とや蝦えみ夷しを蕃ばん夷いとみなした。あるいは,皇帝の冊さく封ほうを受けて国王に任命・認証されたにもかかわらず,その君主が冊封儀礼を規定通りに実施しなかったり,国内向けには皇帝のようにふるまったりする場合すらあった。つまり,中国と周辺国とを結ぶ冊封・朝貢の関係は,もっぱら中国側の望む理想像であって,形式的な面が強く,内政干渉はほぼなかった。各国それぞれに都合よく外交関係を解釈できる余地が多分にあり,それが無用な衝突を避けることにもつながった。実際には,円えん滑かつな互ご市し(貿易)こそが東アジア諸国共通の関心事であった。この点を逆さか手てにとって互市の総量をおさえつつ,朝貢使節のみに貿易を許すという原則をとったのが明ミンである。華夷意識を極度に先せん鋭えい化させた明は,モンゴル帝国ですら服属させられなかった日本を冊封することで自らの権威を高めようとし,また室むろ町まち将軍は貿易をめあてに明の冊封を受け入れて積極的に朝貢した。清シン代には朝貢儀礼を要さない互市の関係がふたたび主流となり,江戸時代の日本やヨーロッパ勢力も互市関係の対象とされた。19世紀なかばのアヘン戦争は,本質的には互市のルールをめぐる争いであり,欧米列強との間で結ばれた通商条約なども,互市関係の延長として解釈された。こうして清の主観的な華夷秩序は守られたが,ヨーロッパ勢力にとっては,中国の伝統的外交体制は理解しがたい障しょう壁へきとうつった。清も欧米の影響を受けつつ冊封・朝貢関係を変容させていったが,冊封・朝貢国の減少などもあり,やがて西洋近代的な外交体制を採用せざるをえなくなった。■1■2■3■4➡p.48■3万国来朝図 18世紀後半,乾けん隆りゅう帝のもとに集まる朝ちょう貢こう使節を描いた,虚きょ構こうの作品の一部。オランダ(荷蘭国)やフランス(法蘭西),イギリス(英吉利国)など,現実には朝貢関係にない国々が登場する。■4長崎に来航した中国船 18世紀,日本の長崎には,中国の民間商船が年間約30隻せき渡来することになっていた(海かい舶はく互ご市し新例)。長崎の役人や在留唐人などが出むかえたが,外交儀礼などはまったく行われなかった。■1天下と華か夷い秩序 中国では,森しん羅ら万ばん象しょうを治める「天」が徳のある人間を「天下」の統治者として「天てん子し」(皇帝)に任命し,その支配領域である「中華」の外側(「化け外がいの地」)には,未開な異民族(北ほく狄てき・東とう夷い・南なん蛮ばん・西せい戎じゅう)が住むとされた。■2華か夷い秩序の広がりと重なり 中国の皇帝から国王に冊さく封ほうされたとしても,各国の王が国内向けには皇帝のようにふるまったり,自国中心の華夷秩序を主張したりする場合がめずらしくなかった。東アジアの伝統的な華夷秩序前近代の世界─❷21510152025『詳解歴史総合』から「世界史探究」へ中国を中心とした東アジアの伝統的な国際体制を,その根底にある考え方から丁寧に解説。「世界史探究」の内容理解がより深まります。29Point 3入試・探究に対応する力を「つける」教科書p.21探究科目の内容理解をいっそう深めます。東京書籍『世界史探究』p.95

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る