教科の広場
本稿では、福岡教育大学附属小倉中学校におけるカリキュラム・マネジメント、より具体的には、SDGsを学習内容の核に据えた、教科等横断的学習の実際について、事例を交えながら紹介する。
福岡教育大学附属小倉中学校 柴田康弘
「社会科・地図 NEWSLETTER」は、「教室の窓 社会版・機関誌」として発行する小学校及び中学校の社会科、地図に関する教育情報誌です。教科の最新情報や、教育現場の課題に対する提言などをお届けします。
東京書籍(株)社会編集部
平成29年改訂の学習指導要領では「育成すべき資質・能力」の三つの柱が整理され、観点別学習状況の評価も3観点に整理されました。学習評価を指導の改善にも活用することで生徒のよりよい学びにつなげるポイントを、教科書を用いた授業実践例から解説しています。「指導と評価の一体化」の実践にご活用ください。
東京書籍(株) 社会編集部
(新学習指導要領に向けて)新学習指導要領で示されている「単元のまとまりを意識した授業」について,「主体的・対話的で深い学び」を実現するポイントとなる「問い」を軸にした単元の構造化や,見方・考え方との関係について解説しています。現行教科書を使用していますので,新教育課程へのご準備にご活用ください。
この『人権・同和教育基本資料』は,近年の同和問題をめぐる状況,人権教育として提起されている課題,同和問題をはじめとする人権問題にかかわる研究の成果や関係資料などをまとめ,これからの教育実践の手がかりとなることを願って作成されたものです。 教育実践等の資料としてご活用ください。
「教室の窓 社会版・機関誌」として発行する,小学校及び中学校の社会科,地図に関する情報誌です。教科の最新情報や,現場の課題に対する提言などをお届けします。第7号は,巻頭言,論考6本,ICT情報,地図帳最新情報,地図往来(エッセー)を掲載しています。
新教育課程の最大のポイントである「主体的・対話的で深い学び」について,「深い学び」とは何なのかという点や,現在の教科書を使った具体的な実践事例を紹介しています。移行対応等で,新教育課程の下での授業実践を先取りしていただく際のサンプルとしてご活用ください。
「教室の窓 社会版・機関誌」として発行する,小学校及び中学校の社会科,地図に関する情報誌です。教科の最新情報や,現場の課題に対する提言などをお届けします。 第6号は,巻頭言,論考6本,地図帳最新情報,地図往来(エッセー)を掲載しています。
知的障害学級の社会科実践指導例を紹介します。
石川県金沢市立小将町中学校特学分校 垣田修児,山岸剛
「教室の窓 社会版・機関誌」として発行する,小学校及び中学校の社会科,地図に関する情報誌です。教科の最新情報や,現場の課題に対する提言などをお届けします。 第5号は,巻頭言,論考6本,ICT情報,地図帳最新情報,歴史の散歩道(エッセー)を掲載しています。