テーマ | 生きて働く言葉の力を高める国語科教育 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 全国小学校国語教育研究会 |
開催日 | 2019年08月09日(金) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 国語 学習評価 言語活動 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
新宿区立教育センター(コズミックセンター) 〒169-0072 東京都新宿区大久保3-1-2 |
主な内容 (時程・講師など) |
新学習指導要領の完全実施に向けて、 文科省教科調査官 菊池英慈先生にご講演をいただきます。 参加型の模擬授業、4分科会での授業実践発表で、 国語科の授業改善に向けて実践的に学びます。 【内容】 10:00~ あいさつ 全小国研の歩みと今後の研究 10:45~ 教師による模擬授業と授業考察 <テーマ>「登場人物の人物像や心情の変化を捉える」 ~椋鳩十作品を読み味わおう~ 模擬授業者:今村 淳司 先生(名古屋市立高蔵小学校) 助 言 者:飯田 薫 先生(全国小学校国語研究所) 12:00~ 全国大会案内 第49回 京都大会について 13:30~ 授業実践発表と協議会 <第1分科会> 「自分の考えをもち、読みを深める子の育成」 ~「鳥獣戯画を読む」から魅力を伝える表現を学ぶ~ 実践発表者:原田真里江 先生(東村山市立野火止小学校) 助 言 者:岡本 由美 先生(全国小学校国語研究所) <第2分科会> 「筆者の考えと自分の考えを比べて読み、フリップにまとめよう」 ~ 「自然に学ぶ暮らし」他 環境に関する図書 ~ 実践発表者:吉田 夏紀 先生(京都市立唐橋小学校) 助 言 者:阿部 澄子 先生(全国小学校国語研究所) <第3分科会> 「深い学びをもたらすコーディネート(『一つの花』を中心に)」 ~ 全国学力・学習状況調査の分析の活用を通して ~ 実践発表者:前林 信也 先生(福島:中島村立滑津小学校) 助 言 者:垣内 成剛 先生(全国小学校国語研究所) <第4分科会> 「低学年における話す聞く指導」 ~すごいぞ にししんじゅくしょう:1ねん2くみのはんとし~ ~1年生におすすめの本をしょうかいしよう :相手の話を受けとめてつないで決めよう~ 実践発表者:早坂 佳乃 先生(新宿区立西新宿小学校) 助 言 者:依田 雅枝 先生(全国小学校国語研究所) 15:15~ 特別講演 演題「新学習指導要領の全面実施に向けた 国語科の授業づくりと学習評価」 講師 文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 菊池 英慈 先生 【参加費(資料代含む)】2,000円 ※ 当日受付にてお願いします。 【参加申込先】メールまたはFAXでお申し込みください。 鈴木 美紀(豊島区立千早小学校 校長)〔全小国研副会長〕 e-mail:miki-e01-suzuki@city.toshima.ed.jp FAX:03-3959-9603 ※ 申込みの際、「氏名」「職名」「勤務先名称」 「勤務先住所・電話番号・FAX番号」 「参加希望分科会=第3希望まで」を明記してください。 ※ 事前申込みは、8月6日(火)までにお願いします。 当日申込みもお受けいたします。 |
問い合わせ |
豊島区立千早小学校 校長 鈴木 美紀 東京都豊島区千早3-33-5 E-Mail:miki-e01-suzuki@city.toshima.ed.jp TEL:03-3956-8154 FAX:03-3959-9603 |