テーマ | 子どもの姿から学び・高める教師の資質をめぐって −子どもと向き合い 子どもとともに学んだ 実践事例を通して− |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 神戸大学附属小学校 |
開催日 | 2019年07月29日(月) |
学校区分 | 小学校 その他 |
教科など | 国語 社会 地図 算数 理科 生活 音楽 体育 言語活動 |
開催地(都道府県) | 兵庫県 |
会場 |
神戸大学附属小学校 〒673-0878 兵庫県明石市山下町3番4号 |
主な内容 (時程・講師など) |
子どもと向き合い子どもとともに学んだ実践事例の発表を通して、皆様と学習の在り方についてご意見を交流したいと考えております。ぜひご参加ください。 9:20~9:50 受付 9:50~ 開会 10:00~ 講演「新学習指導要領の視点から見た国語科教育 算数科教育」 <講師> 兵庫教育大学大学院 学校教育研究科教育実践高度化専攻 小学校教員養成特別コース 教授 勝見 健史 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 教授 岡部 恭幸 11:30~11:50 質疑・応答 11:50~13:00 昼食 13:00~14:30 実践発表(1)(2)(3) 14:30~14:45 休憩 14:45~15:45 実践発表(4)(5) 15:45~16:00 閉会 <実践発表> *A会場* (1)理科「実感を伴った理解を深める理科学習」 【明石市立朝霧小学校 上原幸司】 (2)理科「科学的な深い学びを実現する理科の「見方・考え方」を軸とした学習展開」 【神戸市立雲中小学校 下吉美香】 (3)理科「子どもの問いがつながる単元デザイン~2学期の授業づくりに向けて~ 」 【兵庫教育大学附属小学校 西澤宏一】 (4)音楽「『歌う・感じる・考える・聴く』感性と知識をつなぐ学習 ~みんなでつくり上げた合唱を届けよう~の取組より」 【神戸大学附属小学校 足立晶子】 (5)情報教育「ICT機器を活用した学びの拡張~ARを活用して~」 【姫路市立総合教育センター教育研修課 西尾達也】 *B会場* (1)社会「つながる社会科~自分,他者,社会~」 【神戸市立義務教育学校港島学園 小倉秀志】 (2)社会「兵庫県の伝統文化と先人のはたらき」~伝統芸能「淡路人形浄瑠璃」に学ぶ~ 【神戸市立御影北小学校 古家由佳子】 (3)社会「社会的事象から社会的認識を形成し,よりよい社会の在り方を求める社会科学習 ~『市の様子の移り変わり』の単元を通して」 【神戸大学附属小学校 古谷亨仁】 (4)体育「体育授業のおもしろさを発信する」 【明石市立高丘西小学校 岩間敦信】 (5)消費者教育「学びのつながりを意識した異校種間における消費者教育の実践」 【姫路市立勝原小学校 本庄啓嗣】 *C会場* (1)国語「子どもが喜んで取り組む説明文の授業づくり ~ゴールを明確にすると手立てが見えてくる~」 【神戸市立高津橋小学校 元村裕子】 (2)国語「学び合い認め合いながら主体性を発揮する子どもの育成 ~多様なかかわりを生む国語科単元学習「スイミー」の実践を通して~」 【明石市立谷八木小学校 髙橋祐子】 (3)国語「主体的な読みをもつための一人学びの指導」 【宍粟市立伊水小学校 阿曽奈生】 (4)幼小一体「幼児期の教育で育まれた資質・能力とのつながりを大切にした単元の開発 〜第2学年『ひめじのよさをつたえよう〜われらふ小トラベラー〜』の単元を例にして〜」 【神戸大学附属小学校 宮原献】 (5)幼児教育・幼小一体「つながっている子どもの学びを,遊びに見られる姿で捉える」 【神戸大学附属幼稚園 西岡美和子】 URL:http://www.edu.kobe-u.ac.jp/hudev-akashie/ |
関連資料 |
![]() |
問い合わせ |
研究部 田淵 兵庫県明石市山下町3番4号 URL:http://www.edu.kobe-u.ac.jp/hudev-akashie/ Eメール:ku-husyou@people.kobe-u.ac.jp TEL:078-912-1642 FAX:078-914-8150 |