テーマ | 成年年齢引下げと新学習指導要領を踏まえて |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 法務省 |
開催日 | 2019年08月20日(火) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 社会 家庭 社会・地図 公民 倫理 総合的な学習 道徳 特別活動 総合的な探究 現代社会 政治・経済 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
一橋大学一橋講堂(学術総合センター内) 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 |
主な内容 (時程・講師など) |
成年年齢の引下げや新学習指導要領の実施に伴い,法教育の必要性が近年ますます高まっています。このセミナーでは,成年年齢の引下げまでに子どもたちが法的なものの考え方を身に付けられるよう学校現場での法教育実施に焦点を当てた講演と分科会を実施します。 法教育推進協議会作成の法教育教材を用いた模擬授業においては,法教育授業の具体的な実践方法を習得していただくことも狙いとしています。 ●日時:令和元年8月20日(火) 13時15分~16時45分(12時30分開場) ●プログラム: 開会挨拶(13:15~) 基調講演 ○「新学習指導要領における法教育の位置付け」 <講師> 福井大学学術研究院教育・人文社会系部門教授 橋本康弘 氏 ○「法教育における民法のエッセンス」 <講師> 一橋大学大学院法学研究科教授 小粥太郎 氏 法務省説明 ○法教育推進協議会作成の法教育教材について <説明>法務省大臣官房司法法制部 ○成年年齢引下げの意義とその内容について <説明>法務省民事局 分科会(15:15~) 小学校・中学校・高等学校の校種別に3分科会に分かれ, 現役の学校教員を講師に,法教育推進協議会作成の法教育教材を使用した 模擬授業(グループワーク)を実施します。 <小学校分科会講師>東久留米市立本村小学校主任教諭 櫻井正義 氏 <中学校分科会講師>お茶の水女子大学附属中学校教諭 寺本 誠 氏 <高等学校分科会講師>東京都立国際高等学校主任教諭 宮崎三喜男 氏 ●定員:100名(事前申込制,参加費無料) ●申込方法:8月13日(火)までにWEB申込フォーム, メール又はFAXにてお申し込みください(下記URLをご参照ください。)。 URL:http://www.moj.go.jp/housei/shihouseido/seminar.html |
問い合わせ |
法務省「教員向け法教育セミナー」事務局 (委託先)株式会社オーエムシー(担当:松村,松嶋,姜) 東京都新宿区四谷4-34-1新宿御苑前アネックスビル8階 URL:http://www.moj.go.jp/housei/shihouhousei/index2.html E-Mail:houkyouiku2019@omc.co.jp TEL:03-5362-0117 FAX:03-5362-0121 |