テーマ | 主体的・対話的で深い学びと「言葉」 〜楽しく思考力・判断力・表現力を高めるために |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 公益財団法人理想教育財団 |
開催日 | 2019年08月18日(日) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 国語 社会 算数 理科 生活 図画工作 社会・地図 地理 公民 美術 総合的な学習 道徳 学級経営 言語活動 総合的な探究 |
開催地(都道府県) | 大阪府 |
会場 |
大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)12F特別会議場 大阪市北区中之島5丁目3−51 TEL.06-4803-5555 |
主な内容 (時程・講師など) |
新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」をキーワードに、①知識・技能の習得、②思考力・判断力・表現力の育成、③学びを人生や社会に生かす力と人間性の向上、という3つの柱が示されました。とくに「深い学び」には、子ども一人ひとりの「見方・考え方」が重要になってくるといわれています。 そこで今回は表題のテーマで、國學院大學教授の田村学氏(元文部科学省初等中等教育局視学官)の特別講演をはじめ実践的なプログラムで行います。100字程度の記事を書くことで、自分の「見方・考え方」を整理・確認でき、表現力・思考力・判断力・創造力を育む対話的なツールとして、教科を横断して授業に活用されている「はがき新聞」づくりに関するシンポジウムにもご注目ください。 【プログラム】 ◆特別講演「新学習指導要領の方向性 〜主体的・対話的で深い学びの実現に向けて」 講師:田村 学(國學院大學人間開発学部教授) ◆基調講演「言葉から具体的に考える『楽しくて深い学び』」 講師:森山卓郎(早稲田大学文学学術院教授) ◆シンポジウム「主体的・対話的で深い学びの実現について 〜『はがき新聞』等の実践を通して」 シンポジスト:達富 洋二(佐賀大学教育学部教授) 中野こずえ(高知県三原村立三原中学校教頭) 齋藤真結美(酒田市立琢成小学校教諭) コーディネーター:森山卓郎(早稲田大学文学学術院教授) ◆定 員:250名(事前申込制・先着順)/参加無料 ◆お申込方法:理想教育財団ホームページから https://www.riso-ef.or.jp/ ◆後援:大阪市教育委員会/京都市教育委員会/神戸市教育委員会 (予定)全国小学校国語教育研究会/全日本中学校国語教育研究協議会/ 全国新聞教育研究協議会 URL:https://www.riso-ef.or.jp/ |
問い合わせ |
公益財団法人理想教育財団事務局 担当:山田・江刺家 東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館9階 TEL:03-3575-4313 |