テーマ | 自分らしく探究し合う学び手を育てる国語授業づくり |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 名古屋・国語教育探究の会 |
開催日 | 2019年08月02日(金) |
学校区分 | 小学校 中学校 |
教科など | 国語 |
開催地(都道府県) | 愛知県 |
会場 |
名古屋国際会議場4号館 愛知県名古屋市熱田区熱田西町1-1 |
主な内容 (時程・講師など) |
分科会提案では、低学年・高学年に分かれ、提案者の実践について、様々な角度から交流します。日常の教育実践における疑問や考えを参加者の先生との交流を通して学びを深めます。 ワークショップでは、代表する著書をもつ講師陣による「漢字指導」「読むこと(説明文と文学)」の学習指導について授業づくりのポイントを体験的に学ぶことができます。 午後からは、「ごんぎつね」の教材研究を行います。新たな取組みとして、参加者の先生方がグループとなり、それぞれ「自分ならばこのように教材研究し、単元を考えたい」「ここの部分がわからない」「授業づくりで困っている」といった交流を中心としたグループワークを行います。その後、全体で交流した後で、名古屋支部の代表者が模擬授業を行います。そこでは、「どのようにしたら『ごんぎつね』の探究的な学びを実現できるか」ということについて建設的な議論や、質疑応答によって、参加者の先生方の学びを深めます。 助言者は、兵庫教育大学名誉教授中洌正堯先生、兵庫教育大学大学院教授吉川芳則先生、刈谷市立刈谷東中学校校長 澤田佳予子先生です。 毎年、愛知県や名古屋市だけでなく、中部地方、全国から先生方が学びに来てくださいます。本年も、ご参加心よりお待ち申し上げおります。 【分科会提案 9:30 〜 10:15】 ・低学年 入門期の読むこと分科会 南山大学附属小学校 山田 浩人 ・低学年 説明文×日本語を母語としない学習者の支援の試み 小牧市立米野小学校 秋山亮子 東京福祉大学 坂望美 ・高学年 読むこと(物語)分科会 みよし市立三吉小学校 手島知美 【ワークショップ 10:25 〜 11:50 】 ・漢字指導 「新しく、確かな漢字学習の提案 〜抜き打ち50問テストでもクラス平均95点超〜」 川崎市立はるひ野小中学校 土居 正博 先生 ・文学 「物語の授業づくり入門〜読みの交流で学びを深める〜」 創価大学 上山 伸幸 先生 ・説明文「説明文の探究的読みへ〜読みの反応とゆさぶり発問〜」 奈良学園大学 正木 友則 先生 【教材研究×授業案交流 13:00 〜 14:15 】 【模擬授業×授業交流会 14:30 〜 16:15 】 ●参加費3000円(学生・院生1000円) ●定員80名 URL:https://www.kokuchpro.com/event/5014f91ceac143a548c8afc2a1427c7f/ |
問い合わせ |
名古屋・国語教育探究の会 大会事務局 E-Mail:chubutankyu758@gmail.com |