テーマ | 大会主題「深い学び」をめざす国語科授業づくり ー言葉による見方・考え方をはたらかせてー |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 主催 大阪・国語教育探究の会 後援 大阪府教育委員会 大阪市教育委員会 |
開催日 | 2019年08月05日(月) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 国語 |
開催地(都道府県) | 大阪府 |
会場 |
エル・おおさか (大阪府大阪市中央区北浜東3番14号) |
主な内容 (時程・講師など) |
*当日のスケジュール* 9:00〜 受付 9:30〜 基調講話 「物語読みクラブ活動のこと」 国語教育探究の会顧問・兵庫教育大学名誉教授 中洌 正堯 10:10〜 分科会 ◇話すこと聞くこと 「『話す作文』の指導による作文力の育成をめざして(1年)」 発表者 兵庫県尼崎市立花南小学校 西村 信作 助言者 大阪総合保育大学准教授 田窪 豊 ◇書くこと 「『題材』と『モデリング』で全員が書ける意見文の授業(6年)」 発表者 広島市立袋町小学校 小泉 芳男 助言者 創価大学教授 石丸 憲一 ◇読むこと 文学「白いぼうし(4年)」学校図書 発表者 大阪教育大学附属天王寺小学校 日野 朋子 助言者 山口大学教授 岸本 憲一良 ◇読むこと 説明文「あなのやくわり(2年)」東京書籍 発表者 兵庫県西宮市立段上小学校 片岡 慎介 助言者 奈良学園大学講師 正木 友則 ◇読むこと 説明文「テレビとの付き合い方(5年)」東京書籍 発表者 兵庫県西宮市立高木小学校 七ツ谷 祐太 助言者 神戸松蔭女子学院大学教授 大石 正廣 12:00〜 休憩 近くにコンビニや飲食店があります。 お持ちいただいても結構です。 13:00〜 ワークショップ ◇話すこと聞くこと 創価大学講師 上山 伸幸 「話し合う力を育てる授業のしかけ ー学習内容・教材・指導方法の連動ー」 ◇書くこと 香川大学教授 佐藤 明宏 「誰でもかけるようになる作文指導」 ◇授業づくり 神戸常盤大学准教授 山下 敦子 「言葉による見方・考え方を育てる授業デザイン」 ◇読むこと 文学 奈良学園大学講師 正木 友則 「探究的読みへーゆさぶりを核としてー」 ◇読むこと 説明文 兵庫教育大学教授 吉川 芳則 「批判的読みで見方、考え方を深め、広げる」 14:45〜 講演 鳴門教育大学教授 村井万里子 「学びの本質としての『対話環』原理」 16:15〜 閉会 ■参加費 3500円 (学生1000円) 研究紀要「国語教育探究」代含む。 会費は、当日いただきます。当日も受付けますが、収用人数の都合上、お断りすることもあります。ご了解ください。 ■定員 400名(先着順) ■申込み方法 ①こくちーずで「大阪・国語教育探究の会」を検索して、受付け用サイトから申込み ②「大阪・国語教育探究の会」HPから受付け用サイトから申込み URL:https://sites.google.com/site/tankyuosaka/home |
問い合わせ |
日野 朋子 Eメール:hinotomo@cc.osaka-kyoiku.ac.jp |