テーマ | ~これからの授業の在り方、授業設計・評価を提案します~ |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 主催 岡山県教育工学研究協議会 後援 岡山県教育委員会、岡山市教育委員会 (予定) |
開催日 | 2019年11月16日(土) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 国語 書写 社会 地図 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭 体育 保健 英語 社会・地図 地理 歴史 公民 数学 美術 保健体育 技術 世界史 日本史 倫理 物理 化学 生物 地学 工芸 書道 情報 総合的な学習 道徳 学校経営 特別支援教育 進路指導 特別活動 ICT活用 学級経営 学習評価 生徒指導 言語活動 小中連携 総合的な探究 学校連携 現代社会 政治・経済 |
開催地(都道府県) | 岡山県 |
会場 | ピュアリティまきび(岡山市北区下石井2-6-41)、JR岡山駅より徒歩5分 |
主な内容 (時程・講師など) |
【概要】未来に生きる子どもたちの育成に向けた広い視点から「授業の在り方」と「授業設計の具体、評価」について提案します。 1 開会 14:00(受付13時30分~) 2 講演 14:05~15:50 (質疑応答含み約100分) 講師:岡山理科大学理学部教授 藤本義博 先生 (前文部科学省 国立教育政策研究所 学力調査官・教育課程調査官) 演題「人生を切り拓くために必要な資質・能力の育成に資する授業設計・評価」 3 岡山県内の実践報告 15:50~16:30(3事例予定) 4 閉会 16:30 URL:http://edu-momo.net/ |
問い合わせ |
岡山県教育工学研究協議会 URL:http://edu-momo.net/ |