東書Eネット

東書Eネット

2019 第51回学習工学セミナー「教育におけるメディアと情報」

テーマ 主体的・対話的で深い学びとICTの活用Ⅱ
主催者(学校/団体名) 学習工学研究会
開催日 2019年08月19日(月)
学校区分 小学校  中学校  高等学校 
教科など 国語 書写 社会 地図 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭 体育 保健 英語 社会・地図 地理 歴史 公民 数学 美術 保健体育 技術 世界史 日本史 倫理 物理 化学 生物 地学 工芸 書道 情報 総合的な学習 道徳 特別支援教育 特別活動 ICT活用 生徒指導 言語活動 総合的な探究 現代社会 政治・経済  
開催地(都道府県) 愛知県  
会場 名古屋情報メディア専門学校
名古屋市熱田区大宝4-19-14
最寄り駅:名古屋市営地下鉄 六番町駅
交通アクセス:http://gakusyu-kougaku.com/acses.htm 
主な内容
(時程・講師など)
参加費・・・当日、会場の受付でお支払下さい。
    一般・社会人学生   2000円
    学生・大学院生[社会人学生は除く] 1000円  

2019 第51 学習工学セミナー 日程と開催内容 

8月19日(月)
8:40~9:00 受付
9:00~9:40 開会行事~オリエンテーション  
          開会行事
          オリエンテーション
          学習工学研究会会長  長谷川元洋 
9:40~12:30 
      ワークショップ1   【定員約40名】
       「QFT(質問づくり)による「主体的・対話的で深い学び」を
        実現する道徳科における情報モラルの授業」
        講師:金城学院大学 国際情報学部教授 長谷川 元洋

      ワークショップ2 【定員約20名】
      「タブレット一人一台環境がもたらす新しい学び方を体験しよう!」
       講師:名古屋市立白水小学校 教諭 林  一真 
          名古屋市立白鳥小学校 教諭 大口泰貴

      ワークショップ3  【定員約40名】
      「授業記録・映像を使った授業研究」
       講師: 名古屋大学大学院教育発達科学研究科 教授 柴田 好章
          名古屋大学大学院教育発達科学研究科 准教授 坂本將暢
          名古屋市立西味鋺小学校 教諭 杉浦万利子

12:30~13:30 昼食
       (昼食は各自ご用意ください。教室を昼食場所としてご用意します。
       六番町駅付近(会場から約100m)に飲食店があります。)                            
13:30~14:30 講 演 「小学校プログラミング教育を支える学習環境」
            講 師  亀 井美穂子 先生 
          (椙山女学園大学 文化情報学部・メディア情報学科 准教授)
【亀井先生からのメッセージ】
 2020年からの小学校プログラミング教育実施に向け、各地では様々な実践や教材の開発が行われ、取り組みが報告されています。導入を目前にしたこの時期、改めてプログラミング教育の社会的背景やそのねらい、情報活用能力やICT活用との関係等を確認し、どのような視点で授業づくりや学習環境づくりを進めればよいかを考えます。                        

14:40~16:10 
     シンポジウム 「主体的 ・対話的で深い学びとICTの活用Ⅱ」 
     コーディネーター:長谷川 元洋(金城学院大学国際情報学部教授)
     パネリスト   :亀井美穂子先生(椙山女学園大学 准教授)
              柴田 好章 (名古屋大学大学院教授)

16:10~16:30 開会行事・総会


*詳細な情報はhttp://gakusyu-kougaku.com/naiyou.htmに掲載しています。

URL:http://gakusyu-kougaku.com/index.htm



 
問い合わせ 学習工学セミナー事務局 (校長 山口陽一)
〒458-0047  名古屋市緑区古鳴海二丁目161番地の1
 名古屋市立長根台小学校内  学習工学セミナー事務局
(校長 山口陽一)
URL:http://gakusyu-kougaku.com/index.htm
TEL:052-891-8801
前のページへ戻る