テーマ | 国語科教育における情報機器の実践事例 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 都留文科大学国語教育学研究会 立命館一貫教育部 |
開催日 | 2019年06月15日(土) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 国語 |
開催地(都道府県) | 京都府 |
会場 |
立命館大学朱雀キャンパス 〒604-8520 京都市中京区西ノ京朱雀町1 |
主な内容 (時程・講師など) |
・国語科だからこそ活用できる教育ICTの可能性を知るためのワークショップです。 ・教育ICTを活用した授業実践を体験してもらいます。 ・ICTを活用するための基礎スキルや授業づくりのヒントが得られます。 ・生徒の未来のために,私たちと一緒にチャレンジしましょう。 開場・受付開始 11:00 ◆オープニングトーク (豊福晋平) 11:30~12:00 ランチタイムセッション 12:00~13:00 ◇ワークショップ1⇒13:00~14:00(A〜Fの中から1つ) ◇ワークショップ2⇒14:15~15:15(同上) 対話&共有の時間⇒15:30~16:15 ◆クロージング⇒16:15~17:00(渡辺光輝) 【ワークショップA】 ・プログラミング的思考と国語の論理的思考との共通点と違いを発見!(二田貴広) 【ワークショップB】 ・読み深めカードによる主体的・対話的で深い学び(犬飼龍馬) 【ワークショップC】 ・公立中学校で出来ること,できたこと(植田恭子) 【ワークショップD】 ・アプリを活用した双方向型の授業(飯島崇史) 【ワークショップE】 ・コンピテンシーをハカってみよう!(齋藤祐) 【ワークショップF】 ・Googleサイトを使った学びの共有(野中潤) ※オープニングとクロージングには,ビデオ会議システムによるレクチャー (豊福晋平・渡辺光輝)が行われる予定です。 URL:https://sites.google.com/tsuru.ac.jp/ict-kokugo-ws2019/ |
問い合わせ |
都留文科大学文学部国文学科(野中潤) E-Mail:nonaka@tsuru.ac.jp |