テーマ | これからの公民科教育がめざすべきもの -主体的・対話的な公共教育とは- |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 全国公民科・社会科教育研究会 福岡県高等学校公民科研究会 |
開催日 | 2019年08月08日(木) ~ 2019年08月09日(金) |
学校区分 | 高等学校 |
教科など | 公民 |
開催地(都道府県) | 福岡県 |
会場 |
都久志会館 〒810-8583 福岡市中央区天神4-8-10 TEL:092-741-3335 |
主な内容 (時程・講師など) |
時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。当研究会の活動に日頃からご支援を賜り、厚く御礼申しあげます。 標記研究大会を福岡県において、下記の要領にて開催いたします。新学習指導要領の告示を受け、新科目「公共」をはじめとして、公民科においても見方・考え方や探求が重視され、公民科教育はどうあるべきか、公民科教員はどのような授業を実際に行うのかが問われています。 つきましては、趣旨をご理解いただき、ぜひご参加いただきますようご案内申し上げます。 1 主 催 全国公民科・社会科教育研究会・福岡県高等学校公民科研究会 2 期 日 2019年8月8日(木)~8月9日(金) 3 会 場 都久志会館 〒810-8583 福岡市中央区天神4-8-10 4 大会テーマ これからの公民科教育がめざすべきもの-主体的・対話的な公共教育とは- 5 日 程 <第1日目>8月8日(木) 9:30~10:00 受付 10:00~10:25 開会行事・総会 10:35~12:00 記念講演 寺脇 研 氏 演題「公民科教育における学びに向かう力とは」 12:00~13:30 昼食(休憩) 14:00~16:45 分科会ごとに研究協議及び研究討議 17:30~19:30 教育懇親会 <第2日目>8月9日(金) 9:30~10:00 受付 10:00~11:30 全体会① 講演・協議「対話から自ら学ぶ力へ」 講師 鏑木 政彦 氏(九州大学教授、共創学部、比較社会文化研究院) 『高校倫理の古典で学ぶ 哲学トレーニング(岩波書店)』共同執筆者。 対話(シナリオ)からの課題発見と対話によって主体的学びを深める方略の研究と実践 11:30~13:00 昼食(休憩) 13:00~14:30 全体会② 講義・報告「現実的な政治を扱う主権者教育」 講師 蓮見 二郎 氏(九州大学准教授、法学部、法学研究院) 「イギリスのシティズンシップ教育-日本の公共教育の可能性-」 報告 福岡県弁護士会 「ドイツ政治教育視察報告-日本の政治教育のあり方-」 14:45~16:15 全体会③ 討論会「これからの公民科教育がめざすべきものとは」 メインパネリスト 澤田 浩一 氏 (國學院大學教育開発推進機構教授、 元文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)他 16:15~16:30 閉会行事 |
問い合わせ |
福岡県高等学校公民科研究会事務局長 坂本伸二郎(福岡県立糸島高等学校主幹教諭) TEL 092-322-2604 FAX 092-323-6943 E-Mail:sakamoto-s@fku.ed.jp mobile 090-8918-4491 |