東書Eネット

東書Eネット

第12回科教協静岡「研修交流会」

テーマ わかる授業、楽しい実験満載の「理科の授業づくり・実験講座」
主催者(学校/団体名) 科学教育研究協議会 静岡支部
開催日 2019年05月12日(日)
学校区分 小学校  中学校  高等学校 
教科など 理科 物理 化学 生物 地学  
開催地(都道府県) 静岡県  
会場 静岡大学教育学部 附属静岡中学校
(静岡市葵区駿府町1-86)
主な内容
(時程・講師など)
・ 小学校 中学校 高校で、理科教育に関心のある方が対象の講座です。
・ 途中からの参加・一部参加も可。事前申し込みはいりません。
・ 参加費は1000円です。当日お支払いください。

【午前の部】
(1) 実験小器具・地学標本の紹介・頒布 (9:30~10:00)
  科教協等で学び、収集した実験器具や標本を紹介します。
(2) 授業づくり講座 (10:00~12:00)
 小学校中学年講座
  3年:太陽の動きと地面の様子を調べよう 太陽の光を調べよう
  4年:電池のはたらき(回路の学習)
 小学校高学年講座
  5年:川の流れの働き メダカの誕生
  6年:植物・動物の体のはたらき
 中学校・高校講座
  気象の授業 わかる!おもしろい!-超簡単 ICT活用授業
  前線のこんなモデルがほしかった!-空間認識を鍛える
  子どもが発見!見いだせる!慣性の授業-アトウッドの実験
  身近なものでイオンが好きになる!-アルミパック電池
【午後の部】 (13:00~16:00)
 講演:「S-cable」を活用した電磁気学習
 講師:杉原 和男 氏 (元京都市青少年科学センター指導主事)
  「S-cable」は、児童・生徒の手元でエルステッドの実験が行え
  ます。また鉄粉の美しい縞模様、原理から理解できる電磁石、
  電気ブランコ、究極の元祖モーター、検流計をつなぎ電磁誘導
  実験等々。すべての電磁気現象を簡単・短時間に学べます。

詳しい案内は、「科教協静岡だより」をご参照の上、
サイト内のちらしをダウンロードしてご確認ください。

問い合わせ先:科教協静岡 片山昇 kagaku.sizuoka14@gmail.com


URL:http://ases.cocolog-wbs.com/blog/2019/03/122019512-1b4e.html 
関連資料
PDF
event_information_9821_1.pdf

問い合わせ 科教協静岡 片山昇
E-Mail:kagaku.sizuoka14@gmail.com

前のページへ戻る