テーマ | ~学びの履歴書をデザイン&リフレクション~ |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 一般社団法人Teacher's Lab. 小金井ファシリテーションラボ |
開催日 | 2019年03月28日(木) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 特別活動 学級経営 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
東京学芸大こども未来研究所 Codolabo studio 東京都小金井市本町6-5-3 シャトー小金井#109 JR中央線 武蔵小金井駅 南口より徒歩3分 |
主な内容 (時程・講師など) |
すべての 学びを支える仲間たちへ あなたは、どんな学びとともに生きてきましたか? これからの人生を、どんな学びとともに歩みたいですか? ====================== 正式なお申込は、以下のリンクからお願いします! https://goo.gl/forms/QaMJhYs2eaLxEdX62 ====================== このLAB.は、教育や学習支援、ファシリテーションに携わる方で 自分自身の学んできたことを振り返り、未来の学びをデザインして 自分の足場を固めようという会です。 4月から、新たなクラス、新たな利用者、新たな職場…… 新しい環境に移られる方も多いかと思います。 この機会に、自分の学んできた過程を振り返り これからの学びをデザインしてみませんか? 自立的に学び続ける教師を支援しエンパワメントする ”一般社団法人 Teacher's Lab.” と、ファシリテーションについて探求し学び合う “小金井ファシリテーションラボ” の「教育×ファシリテーション」でお届けするLAB. 受け身で学んでいただくのではなく、私たち自身もチャレンジし、学んでいきます。 プログラム自体の振り返りの時間も取り、メタな学びが得られるように設計します。 一緒に学んでいきましょう! 【プログラム(予定)】 第1部:学びの履歴書 館野&菅谷による対談「わたしの学びの履歴書」 ワールドカフェスタイルの対話「わたしの学びの履歴書」 第1部の種明かし&振り返り 第2部:学びのリフレクション&デザイン リフレクションカードワーク 学びのデザインワーク 第2部の種明かし&振り返り ※参加される方の状況に応じて、よりよいワークを選択して実施していきます。 【日時】2019年3月28日(木) 第1部 9:30~12:30 第2部 13:30~16:30 【参加費】(会場費・備品代・茶菓代込) 学生3,000円、一般5,000円 ※事前支払いただいた方は500円引き ・学生 https://paymo.life/shops/fNIXMHu7Eh/1nOaPLz9Xi ・一般 https://paymo.life/shops/fNIXMHu7Eh/Zv0g4JmlzW ※第1・2部いずれかのみの参加の場合は学生2,000円、一般3,000円 正式なお申込は、以下のリンクからお願いします! https://goo.gl/forms/QaMJhYs2eaLxEdX62 【定員】20名 学校教育、社会教育、家庭教育、企業内教育、地域教育、生涯学習、野外教育などの現場で 個人やグループの学びを支えるすべての方が対象です。 教育や学習支援に関わっている方 教育や学習支援に関わろうとしている方 教育や学習支援に関心のある方 ※3/26までにお申込が10名に満たない場合、開催を中止する場合がございます。 ※キャンセル規定 3日前まで無料 2日前~前日:受講料の50% 当日:受講料の100% 【ファシリテーター紹介】 ◯館野 峻(一般社団法人Teacher's Lab./東京都内 義務教育学校 主任教諭) 1984年生まれ。東京都出身。東京都の公立小学校教員12年目。 今年度、東京都内義務教育学校に所属しながら、東京都教育委員会派遣研修として、東京学芸大学教職大学院にて1年間の研修中。これまで、社会と学校を結ぶ教育活動として、プロのダンサーによる運動会のオリジナルダンスの創作や、佐藤雅彦氏の慶應義塾大学ゼミ生とオリジナル ピタゴラスイッチを作るワークショップなど、学校外で活躍する 大人と子供たちとの出会いや学びのきっかけづくりを行ってきた。地域活動にも積極的に参画し、社会全体で子供を育てる方法を、学校外の勉強会やセミナーに積極的に参加することで模索している。地域団体「いたばし対話プラス」ファシリテーター、edcamp ITABASHI実行委員長。東京学芸大学内の自主勉強会「げんしょくラーニングラボ」発起人。 〇菅谷 宏一(小金井ファシリテーションラボ 主宰) 複業スタイルで、人と人とが自分らしくつながれる場づくりに取り組んでいます。 ・すがや対話工房 代表・ミーティング&ワークショップデザイナー[地域の学びを支える] ・(株)チームビルディングジャパン コンサルタント/コーディネーター[組織の学びを支える] ・(株)NKBクリエイト 勉強カフェ秋葉原スタジオ コミュニティマネジャー[大人の学びを支える] じつは元中高社会科教員。筑波大学大学院教育研究科での研究テーマは「対話による授業の再構築」。自分は先生に向いてないと思って学校を飛び出したら、急にアクティブラーニングが話題になり始めるという間の悪い人です。 【主催】 〇一般社団法人Teacher's Lab. 私たち、Teacher’s Lab.は教師と共に学校現場の発展に貢献していきます。 HP:http://teacherslab.strikingly.com/ Facebook:https://www.facebook.com/teacherslab2/ info@teachers-lab.org 〇小金井ファシリテーションラボ https://www.facebook.com/KoganeiFacilitationLab/ |
問い合わせ |
館野峻 URL:http://teacherslab.strikingly.com/ |