テーマ | 〜プロの役者とインプロ体験 #4〜 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 一般社団法人Teacher's Lab. |
開催日 | 2019年03月24日(日) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 特別活動 学級経営 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 | 東京都新宿区四谷4-7小林ビル2F |
主な内容 (時程・講師など) |
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 先生(教師)が創る先生の学校 Teacher's School 「安心・安全な場の作り方を学ぶ演劇ワークショップ 〜プロの役者とインプロ体験 #4〜」 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 今回のテーマは「演劇ワークショップ」 こちらの講座は、8/13、10/7、12/22に行われたイベントの第4弾です。 第1弾から第3弾にいらした方も、今回が初めての方もご参加いただけるプログラムとなります。 これまで高校生からベテラン教員の方まで、様々な方にご参加いただきました。 「キャンセル待ちで参加できなかった」「もっと時間が欲しかった」などのありがたいお声をいただきました! そこで、ワークショップの時間を前回よりも長くバージョンアップさせた、 4回目のプログラムを企画しました。 ---------------------------------------------- こんにちは。 IMPRO KIDS TOKYOの下村理愛です。 私は子どもたちにインプロを教えています。 インプロとは「即興演劇」のことを指します。役者たちが舞台上で脚本もセリフもないままお互いの発した言葉や動きを大切に受け入れ合いながら展開していく劇のことです。 インプロは相手からの無茶ぶりにただ答えるものではありません。 インプロの創始者Keith Johnstoneの言葉に「give your partner a good time」(相手にいい時間を与えよう)とあるように、目の前の相手のことを最大限リスペクトしながら進めていくお芝居であり、同時にその手法も指しています。 即興演劇を教えていると、いろんな教育関係の方たちが興味を持ってくれます。 興味を持ってくださる方は子どもたちの表現を引き出したい、 意見を言い合える授業を作りたい、 主体性を育みたい、という思いを持った志のある方たちです。 授業の雰囲気は教師の持つ雰囲気が作るともいわれています。 「何でも言っていいよ」という言葉や、 授業のデザインだけではどうにもならないこともあります。 在り方は自分だけでは気づかない思考のクセや身体のクセ。 そのクセに気付き、手離していくことをインプロ(即興演劇)で目指します。 ぜひ現場の教員の方や教員を目指す学生・社会人の方だけでなく、 より多くの多様な参加者の皆さんと、 対話を通して未来の学びの場をつくっていきたいと思います。 ・主体的・対話的で深い学びを実現したい ・インプロについて知りたい ・インプロを学校現場に取り入れたい ・職場とは異なるサードプレイスで教員仲間を作りたい 以上のような方々にぜひお集まりいただけたらと思います。 <開催概要> ◯日時 3/24(日)13:00-17:00 (12:40開場、13:00からワークショップが開始されます。余裕をもってお早めにお集りください。) *イベント開始30分を超えてのご参加は遠慮させていただく事があります。 ◯タイムテーブル 12:40- 開場・受付開始 13:00- イントロダクション Teacher's Lab.の紹介 13:15- インプロとは?&ウォーミングアップ 13:45- ワークショップ 16:15- ふりかえり 16:45- まとめ・アンケート記入 (17:00 完全撤収) ◯場所 スタジオ スクイント 東京都新宿区四谷4-7小林ビル2F 丸ノ内線 四谷三丁目駅より新宿通り沿いを新宿方面に徒歩4分 ◯申し込みはこちら https://goo.gl/forms/n6soYB7jJwaKQg173 (参加ボタンのみでは正式なお申し込みとなりませんので、ご注意ください) ◯参加費(ワークショップ用の文房具・お茶菓子・資料代込み) 学生2500円 https://paymo.life/shops/fNIXMHu7Eh/2gnTB5UTEk 一般4000円 https://paymo.life/shops/fNIXMHu7Eh/6bDiJmsBoq 事前入金で500円OFF ★キャンセルポリシー★ キャンセルする場合は、必ず前もってメールまたはイベントページよりご連絡下さいませ。 参加日を含むプログラム開催3日前までのキャンセルは会場準備などの都合上、※止むを得ない場合を除き参加費分のキャンセル料金をお支払い頂くこともありますのでご了承ください。 ※止むを得ない場合:冠婚葬祭、急病、事故などの外的な要因によって左右されるものと定義させて頂いております。 ◯持ち物 リラックスできる服装でお越しください。 名刺をお持ちの方は名刺をご持参ください。 ◯定員 18名程度 ◯参加対象 教員を目指す学生・社会人 小・中・高・大・専門学校の先生、特別支援学校の先生、学習塾や教育団体の先生 教育に熱い想いをもっている方ならどなたでも 未来の学びを作りたい!と思う方、ぜひ一緒に学びましょう。 ◯主催:一般社団法人Teacher's Lab. 私たち、Teacher’s Lab.は教師と共に学校現場の発展に貢献していきます。 HP:http://teacherslab.strikingly.com/ Facebook:https://www.facebook.com/teacherslab2/ E-Mail:info@teachers-lab.org <Teacher’s School> ー先生と共に創る先生の学校ー HP http://teachers-school.strikingly.com/ ◯下村 理愛(IMPRO KIDS TOKYO主宰・代表)ファシリテーター 富山県出身、1989年生まれ。 受験勉強を周りの期待に応えるために一生懸命頑張ることに疑問を持ち、医者になってもらいたい家族からの期待に応えずに教育の道を志す。 筑波大学大学院に進学後、インプロと出会い高尾隆に師事。 そこで出会った即興グループSAL-MANEのパフォーマーとしてインプロ(即興演劇)のショーを行う傍ら、カナダにてインプロの創始者Keith Johnstoneのワークショップへ参加し、さらにインプロの可能性を知る。また、カナダでは(即興演劇)が子どもたちの習い事になっていること、ビジネスマンや教師などの大人たちが劇場に学びに行く文化に感銘を受ける。 大学院卒業後は、株式会社LITALICOへ入社。自身の即興的に関わる特技を生かし、発達の気になるお子様向けの塾LITALICOジュニアにて、のべ1700人のお子様にソーシャルスキルトレーニングを担当しながら多くの親御様のサポートや学校の先生のパートナーとして活動する。 日本でも子どもやその家族がインプロと触れ合える機会を作るために2018年6月にIMPRO KIDS TOKYO(いんぷろきっずとーきょー)を創業。 気取らないで自身をオープンにしながら進めて行くワークショップでは、楽しんでいるうちにコミュニケーション上の課題が解決され、不安をオープンにできる場づくりに定評がある。 HP:http://rinashimomura.com/ 〇我妻麻衣(IMPRO KIDS TOKYO共同代表) 埼玉県出身。即興パフォーマー/俳優/パフォーマンス講師 即興パフォーマンス団体「東京コメディストア:D」のメンバーとして、「笑う、ついでに生きていく。」をモットーに活動。 また、芸能事務所で映画や舞台出演等、ジャンルを問わず幅広く演じる俳優。出演作である映画「ダイジナモノ」がオイド映画祭東京 O!!IDO FILM FESTIVAL TOKYOで最優秀作品賞を受賞。 小学校2年生の時、歌手になりたい夢を「馬鹿みたい」と否定されたことから、自身の本当にやりたいこと、思ったことをうまく口に出せなくなる。「みんなと同じことができる」ことが最優先される社会システムの中で、周囲や両親の期待に添えない自分に対して自己肯定力が低下していく。 24歳、幼少期を過ごした宮城県の震災のニュースを見て、命の危険を感じ、はじめてお芝居の世界へ足を踏み入れる。 パフォーマンスを学び、実践していく中で、他者への理解・行動が及ぼす影響などを体感し、「演技を学ぶことは人間について学ぶこと」だと感じるようになる。 現在ではパフォーマンスの経験を活かし、宇都宮クラーク国際高等学校はじめ、各地で子供たちへパフォーマンス指導をしている。 HP:http://tokyocsd.tumblr.com/ ◯館野 峻(東京都内 義務教育学校 主任教諭) コーディネーター 1984年生まれ。東京都出身。東京都の公立小学校教員12年目。一般社団法人Teacher’s Lab.理事。 現在、東京都内義務教育学校に所属しながら、東京都教育委員会派遣研修として、東京学芸大学教職大学院にて1年間の研修中。これまで、社会と学校を結ぶ教育活動として、プロのダンサーによる運動会のオリジナルダンスの創作や、佐藤雅彦氏の慶應義塾大学ゼミ生とオリジナル ピタゴラスイッチを作るワークショップなど、学校外で活躍する 大人と子供たちとの出会いや学びのきっかけづくりを行ってきた。地域活動にも積極的に参画し、社会全体で子供を育てる方法を、学校外の勉強会やセミナーに積極的に参加することで模索している。地域団体「いたばし対話プラス」ファシリテーター、edcamp ITABASHI実行委員長。東京学芸大学内の自主勉強会「げんしょくラーニングラボ」発起人。 URL:https://goo.gl/forms/n6soYB7jJwaKQg173 |
問い合わせ |
館野峻 URL:http://teacherslab.strikingly.com |