テーマ | <午前の部> 言語と学びラボ キックオフ集会 <午後の部> 研究会 「今日からスタートダッシュ!英語教育の新たな船出に向けて」 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 千葉大学教育学部英語科 |
開催日 | 2019年03月21日(木) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 英語 |
開催地(都道府県) | 千葉県 |
会場 | 千葉大学西千葉キャンパス 教育学部2208室 |
主な内容 (時程・講師など) |
<午前の部> 「言語と学びラボ キックオフ集会」 テーマ 「データ駆動型の言語学習―成果と展望―」 私たちは,学術分野の垣根を越えて,「言語の学習」について多面的に研究してきました。このたび,「言語と学びラボ」を立ち上げます。キックオフ集会では,データ駆動型学習(DDL)に関して,これまでに得られた研究成果と今後の研究計画を発表し,フロアの皆様と討議します。 10:30~10:40 はじめに 「『言語と学びラボ』の発足にあたって」 西垣知佳子(千葉大学) 10:40~11:45 発表 言語教育班:「小学校DDLサイトの公開とDDLの理論」 西垣知佳子(千葉大学) 言語教育班:「DDL実践の成果」 佐藤悦子(我孫子第三小学校)・物井尚子(千葉大学) 森田真吾(千葉大学) 言語学班:「DDLから見える学校英文法と国語科文法の連携」 安部朋世(千葉大学)・神谷昇(千葉大学) 心理学班:「認知心理学から考えるDDL言語学習」 小山義徳(千葉大学) 11:45~12:00 研究討議 <午後の部> 研究会 テーマ 「今日からスタートダッシュ!英語教育の新たな船出に向けて」 新・学習指導要領のもと,日本の英語教育はあらたなステージへ踏み出します。英語教育の低年齢化,授業時数の拡大とともに,小学3年生から高等学校までの英語教育が始まります。2020年に待ち受ける英語教育の変革に向けて,私たちが今日からできることを考えます。 13:00~13:15 西垣知佳子(千葉大学) 英語教育の新たな船出 13:15~14:00 折原俊一先生(研究主任),川邉由希先生(研究副主任) 「生き生きとやりとりする英語教室を目指してー 平成30年度佐倉市立王子台小学校の実践ー」 14:15~15:45 阿野幸一先生 文教大学教授 「英語教育改革を目前に控えて ―キーワードから考える授業作り―」 16:00~17:30 北原延晃先生 港区立赤坂中学校 主任教諭 上智大学文学部英文学科 非常勤講師 「今日からスタートダッシュ!英語教育の新たな船出に向けて ―語彙指導,どうする?―」 17:30~17:40 物井尚子(千葉大学) 閉会のことば 18:00~19:00 懇親茶話会 資料代 500円 問合せ 事務局 cueles@googlegroups.com 申し込み用URL:https://goo.gl/forms/EXNDmOLKBxHmmc8h1 ポスター 午前の部(https://bit.ly/2DrkSd8) 午後の部(https://bit.ly/2tefwNJ) URL:https://goo.gl/forms/EXNDmOLKBxHmmc8h1 |
問い合わせ |
千葉大学教育学部英語科 千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学教育学部 URL:https://goo.gl/forms/EXNDmOLKBxHmmc8h1 E-Mail:cueles@googlegroups.com |