東書Eネット

東書Eネット

日本情報教育学会 第1回研究会

テーマ 未来を拓く情報教育
主催者(学校/団体名) 日本情報教育学会
開催日 2019年03月09日(土)  ~ 2019年03月10日(日)
学校区分 小学校  中学校  高等学校 
教科など 国語 書写 社会 地図 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭 体育 保健 英語 技術 情報 総合的な学習 道徳 学校経営 特別支援教育 進路指導 特別活動 ICT活用 学級経営 学習評価 生徒指導 言語活動 小中連携 法律相談 総合的な探究  
開催地(都道府県) 東京都  
会場 山形大学東京サテライト キャンパス・イノベーションセンター(CIC)
〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6 (田町駅下りてすぐ)
主な内容
(時程・講師など)
SNS普及に伴う情報コミュニケーションの問題~プログラミング教育など情報教育に関する研究発表を行います.また,ドローンプログラミングやロボットプログラミングのワークショップを開催するほか,12社の企業展示も予定しております.
お誘いあわせの上ご参加ください.

開催日程
<3月9日(土)>
※9:30-11:30
講演 「若年層における情報行動の変化」 橋元 良明 先生 (東京大学)

13:00~1520 研究発表1 情報コミュニケーション
 1)承認欲求とSNS使用頻度の関連性 加納 寛子
 2)多職種スタッフ間のインタラクションが
   スポーツチームの問題解決に与える影響 山田 雅敏
 3)大学生のインターネット依存傾向と健康の関連性について 森川 空
 4)AIに抱く不安とAIの普及に対する許容度 山口 聖輝
 5)フェイクニュースに対する学生の認識 一森 湧
 6)デジタル社会の進展についての記述文書の用語分析と
   文部科学省検定教科書高等学校「情報」の用語分析との比較 横澤 優太

15:40~17:40 研究発表2 ICT活用
 7)学びに向かう力をどうハカるか?
    ― コンピテンシー自己評価アンケート分析 ― 齋藤 祐
 8)教育教材としての特許情報 井本 美子
 9)福島高専の情報基礎科目における
   タッチタイピング学習における学生の傾向について 布施 雅彦
 10)医学部の選択講義(医学情報学)におけるタブレット端末の活用 佐藤 梓
 11)プログラミング導入教育におけるCSアンプラグドの活用 内田 保雄

18:00~20:00 情報交換会

<3月10日(日)>
9:10~10:00 研究発表3 情報リテラシー
 12)学生との協働によるプレゼンテーション評価ノートの開発        桐山 聰
 13)「人間」と「機械」による評価の統合的活用に関する検証
     ―GoodWriting Raterを用いた留学生対象の
     日本語文章作成指導に基づいて―  矢部 玲子

<3月10日(日)> ワークショップ  10:10-17:00
10:10~10:30 諸外国のプログラミング教育の現状と,
       ワークショップの位置づけ 加納 寛子(山形大学)
10:40~12:10 プログラミング教育 ワークショップ1
12:10~13:30 昼食,運営委員会
13:30~15:00 プログラミング教育 ワークショップ2
15:30~17:00 プログラミング教育 ワークショップ3


主催: 日本情報教育学会 [Japan Association for Informatics Education (JAIE)]
後援:港区教育委員会,日本教育工学会SIG11情報教育,
参加費 3,000円
 
問い合わせ 日本情報教育学会 (加納)
山形市小白川町1-4-12
URL:http://pbdspace.kj.yamagata-u.ac.jp/jaie/
E-Mail:jaie.kenkyu@gmail.com
前のページへ戻る