東書Eネット

東書Eネット

「特別の教科 道徳」小学校・中学校全面実施 緊急フォーラム

テーマ 「特別の教科 道徳」を要に
学校・学級を真の人間教育の場にしよう
主催者(学校/団体名) 武庫川女子大学教育研究所
昭和女子大学現代教育研究所
開催日 2018年12月22日(土)
学校区分 小学校  中学校 
教科など 道徳  
開催地(都道府県) 兵庫県  
会場 午前:武庫川女子大学研究所棟3階 306,304,303
午後:武庫川女子大学MM館1階 メディアホール 
主な内容
(時程・講師など)
10:00~12:30 実践的基礎力育成ワークショップ
12:30 午後の受付開始(MM館1階 メディアホールロビー)
13:00~13:10  開会式  河合優年(武庫川女子大学副学長)
13:10~13:30 平成30年3月に押谷研究室で実施した全国調査の結果報告
            押谷由夫(武庫川女子大学大学院教授)
            *「特別の教科 道徳」の設置に関する文科省の
             専門会議副座長、中教審道徳教育専門部会主査を務める
13:40~14:10 実践事例発表
            「考え、対話する」中学校の道徳授業をつくる
             矢作信行(帝京平成大学教授、
                  元埼玉県川口市立前川小学校校長)
           *これからの道徳教育の在り方について「考え、対話する」
            授業を中心に研究論文や実践論文を執筆する
14:10~15:00 講演1
           「特別の教科 道徳」における
            「主体的・対話的で深い学び」のある授業と評価
            島恒生(畿央大学教授)
           *「特別の教科 道徳」設置に関する会議を主導し、
            学校現場の教育及び授業の改善に尽力されている
15:10~16:00 語り合い(質疑応答)の時間
           「特別の教科 道徳」にいかに取り組むか
            ―教科書の使い方、多様な指導方法、評価の工夫等
           コーディネーター 押谷由夫
           コメンテーター  島恒生、矢作信行、彦阪聖子 
16:00~16:50 講演2
            誰もが「特別の教科 道徳」の授業を効果的に行うためのポイント
            押谷由夫(武庫川女子大学大学院教授)
16:50~17:00 閉会式

本フォーラムは科研研究(課題番号 16K13586)の助成を受けて行うものです

参加無料
※参加をご希望される方は事前にお申込み下さい。当日参加も受け付けます。
※詳細・申込書は下記関連資料をご覧下さい。
 
関連資料
PDF
event_information_9724_1.doc

問い合わせ 武庫川女子大学教育研究所 ・ 押谷研究室
〒663-8558 兵庫県西宮市池開町6-46
武庫川女子大学教育研究所6階 604   
TEL・FAX 0798 (45)9786
E-Mail:oshitani@mukogawa-u.ac.jp
前のページへ戻る