テーマ | 「新学習指導要領全面実施に向けて」 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC) |
開催日 | 2019年03月07日(木) ~ 2019年03月08日(金) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 その他 |
教科など | ICT活用 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟 東京都渋谷区代々木神園町3-1 小田急線参宮橋駅より徒歩約7分 アクセス |
主な内容 (時程・講師など) |
3月7日(木) 【特別講演1】10:30~11:30 「甲子園での5打席敬遠からの野球人生 ~スポーツを通じた人材育成~」 河野和洋氏 【ICT夢コンテスト表彰式】11:40~12:30 【開会式】12:40~13:00 【基調講演】13:00~14:00 「新学習指導要領で目指す学びとICT活用」 市川伸一氏(東京大学大学院 教授) 【パネルディスカッション】14:15~15:15 【ワークショップ(模擬授業)】15:45~17:15 【セミナー】14:15~15:15 「学習要素リストでつながるデジタル教科書とデジタル教材」 ~学びの地図の番地である学習要素リストの活用例をデモをまじえて解説します~ 池田 智志氏(株式会社学研プラス)ほか 【セミナー】14:15~15:15 「第11回 教育用コンピュータ等に関するアンケート調査」結果報告 井上 義裕氏(株式会社JMC) 3月8日(金) 【全員参加型グループディスカッション】10:30~12:00 「学習者端末は教具なのか?文具なのか? ~1to1時代に向けた情報活用能力とは~」 討論参加者:教員、教育委員会指導主事などの教育関係者、 教育ICT課題対策部会メンバー 【特別講演2】13:00~13:50 「諸外国の教育動向」 岸本睦久氏(文部科学省 外国調査官) 【総括パネルディスカッション】14:30~16:00 「プログラミング教育の課題と展望」 〈コーディネーター〉赤堀侃司(一般社団法人日本教育情報化振興会 会長) 〈パネリスト〉 兼宗 進 氏(大阪電気通信大学 工学部 電子機械工学科 教授) 中川 哲 氏(文部科学省 初等中等教育局 プログラミング教育戦略マネージャー・ 「未来の学びコンソーシアム」プロジェクト推進本部 本部長代理) 中村 めぐみ 氏(つくば市教育局指導課 兼 総合教育研究所 指導主事) 渡邊 茂一 氏(相模原市教育委員会教育局 学校教育部教育センター 学習情報班 指導主事) 両日開催 【最新教育ICT展示会】 3月7日(木)10:00~17:30/3月8日(金)10:00~14:30(予定) 【ICT夢コンテスト事例発表】※時間は調整中 3月7日(木)14:15~15:15/16:00~17:00 3月8日(金)10:30~11:30/13:00~14:00 ※参加申込開始は、12月初旬を予定しております。 URL:https://www.japet.or.jp/event/forumedu/ |
関連資料 |
![]() |
問い合わせ |
一般社団法人 日本教育情報化振興会 〒107-0052 東京都港区赤坂1-9-13 三会堂ビル8階 TEL 03-5575-5365 FAX 03-5575-5366 お問い合わせはこちら |