テーマ | 「自ら学び,ともに高め合い,明日を拓く子」 ~学び合う学習集団作りを通して,生きて働く力の育成~ |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 京都市立安朱小学校 |
開催日 | 2019年01月18日(金) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 国語 総合的な学習 |
開催地(都道府県) | 京都府 |
会場 |
京都市立安朱小学校 〒607-8015 京都府京都市山科区安朱山川町17 |
主な内容 (時程・講師など) |
本校は,京都市教育委員会より「豊かな学びリーディングスクール」推進事業指定を受け,全市的な視野に立って授業力向上の取組を図っています。また,昨年度より環境教育(ESD)に視点を置きながら,「主体的・対話的で深い学びの実現を図るための授業改善に取り組んでいます。地域とのつながりを大切にしたESDの取組を公開いたします。 指導助言には,ESDにおいてたくさんの実践を積まれている近畿ESDコンソーシアムのお二人の先生に来ていただきます。また,5年生の研究にも関わっていただいている京都大学の浅利美鈴先生には,指導助言のほか,ご講演もしていただきます。これからのESDの取組や進め方について,たくさんの示唆をいただけますので,多くの皆様のご来校をお待ちしています。 公開授業 1年1組 国語科 おはなしハウスをつくって,おきにいりのむかしばなしをともだちにしょうかいしよう 「たぬきの糸車」 服部真実 1-1教室 4年1組 総合的な学習の時間 安心・安全なまちづくりプロジェクト 中西 琢哉 4-1教室 5年1組 総合的な学習の時間 わたしたちの安朱まもり隊 美濃部 祥子 5-1教室 研究協議会 低・中・高学年 3部会 講演 育て,続け,護るちからこそSDGs ~安朱方式の環境教育~ 京都大学 大学院地球環境学堂 准教授 浅利 美鈴 先生 13:30 ~ 13:50 受付 13:50 ~ 14:10 挨拶・研究報告 14:15 ~ 15:00 公開授業 15:10 ~ 15:55 研究協議 16:00 ~ 17:00 講演 URL:http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=109406 |
問い合わせ |
京都市立安朱小学校 教頭 高橋 尚敬 京都市山科区安朱山川町17 URL:http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=109406 Eメール:hi861-takahashi@edu.city.kyoto.jp TEL:0755910001 FAX:0755917972 |