テーマ | 新時代を拓く授業改革 -「見方・考え方」をどう生かすか?- |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 公益財団法人 中央教育研究所 |
開催日 | 2019年02月09日(土) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 国語 算数 英語 数学 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
東京都北区立王子桜中学校・王子小学校 (東京都北区王子・JR/東京メトロ南北線「王子駅」徒歩11分) |
主な内容 (時程・講師など) |
■日時:2019年2月9日(土) 受付開始 9:20 開会 9:45 閉会 16:35予定 ■プログラム 午前の部《全体会》9:45~ 開会挨拶・基調提案 公益財団法人中央教育研究所 理事長 谷川彰英 基調講演(行政レクチャー)文部科学省初等中等教育局 教育課程課教育課程企画室長 白井 俊 先生 演題:"Competencies and curricula toward 2030" ~2030年を見据えた教育の在り方~ 講演 東京大学高大接続研究開発センター 教授 白水 始 先生 演題:学びの「質」を高めるために -主体的・対話的で深い学びを実現する授業改革- 午後の部《分科会》13:00~ ① 国語 安達 真理子 先生(立教小学校 教諭) 演題:子どもの読みと<見方・考え方>をつなげて 豊かな資質・能力を育む国語科授業づくり ② 算数・数学 長谷 豊 先生(東京都目黒区立八雲小学校 校長) 演題:数学的な資質・能力を育てる算数指導の在り方を探る ~主体的・対話的で深い学びの実現を通して~ ③ 外国語教育 阿野 幸一 先生( 文教大学国際学部国際理解学科 教授) 演題:子どもが主体的に取り組む英語の授業作り -小中連携で英語好きの子どもを育てる- ④ カリキュラム・マネジメント 田村 知子 先生(大阪教育大学大学院 教授) 演題:カリキュラムマネジメントによる授業の質保証 午後の部《パネル・ディスカッション》14:50~ ナビゲーター:谷川 彰英 パネリスト :各分科会講師陣 参加費… 2,500円(資料代含む) ●お申込み● 案内状に付属の「参加申込書」の記載に従ってお申込みください。 ※詳細・申込書は下記関連資料をご覧下さい。 |
関連資料 |
![]() |
問い合わせ |
公益財団法人 中央教育研究所 Tel. 03-5390-7488 Fax. 03-5390-7489 ホームページ:http://www.chu-ken.jp/ E-Mail:chu-ken@nifty.com |