テーマ | 対話的な学びを通して、児童の思考を深める国語科授業 ~考えのずれに着目し、関係づける思考を活かした学びを目指して~ |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 丹波市立黒井小学校・丹波市教育委員会 |
開催日 | 2018年11月30日(金) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 国語 |
開催地(都道府県) | 兵庫県 |
会場 | 丹波市立黒井小学校(丹波市春日町黒井2205) |
主な内容 (時程・講師など) |
昨年度に続く発表です。サブテーマを「~考えのずれに着目し,関係づける思考を活かした学びを目指して~」とし,他者との考えの〈ずれ〉を自覚して学ばせたり,論理的に話し合って「新たな分かり」を導き出したりするよう,対話の質を向上させていくことを目指しています。その中で,【関係づける思考】を促すことが論理的な話し合いにつながり,児童の思考を深めるのに効果的であるという仮説を立て,更なる研究の深化・充実に取り組んでまいりました。この度の発表でも,平成32年度からの新学習指導要領の全面実施にむけて,兵庫教育大学大学院教授の勝見健史先生にご助言をいただき,既知の授業を活かした児童の資質・能力を高める新しい時代の国語科授業のあり方について考えを深めていきます。電話またはファックスにてお申し込みください。 URL:http://www.tamba.ed.jp/uploaded/life/74711_88235_misc.pdf |
問い合わせ |
丹波市立黒井小学校 兵庫県丹波市春日町黒井2205 URL:http://www.tamba.ed.jp/site/kuroi/ E-Mail:kuroi-es@tamba.ed.jp |