テーマ | ~授業づくりから“評価”を考える~ |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 小学校外国語授業づくり研究会 |
開催日 | 2018年11月04日(日) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 英語 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
品川区立総合区民会館きゅりあん4階 研修室 東京都品川区東大井5-18-1 TEL:03-5479-4100 大井町駅から徒歩1分(JR京浜東北線、東急大井町線、りんかい線) ※ヤマダ電機には入らず、建物の右側に回り、 きゅりあん専用の入り口からお入りください。 |
主な内容 (時程・講師など) |
今回のテーマは「評価」です。「評価」は気になるところで、いろいろな学会や研修会等で必ずと言っていいほど話題にのぼります。記述式なのか数値評定なのか、観点はどうなるのか、CAN-DOとの兼ね合いはどうなるのか、現段階では不透明ではあります。現在文部科学省で議論中のため、全貌が見えてくるのはまだ先なのだろうと思います。評価について度々質問を受ける直山木綿子教科調査官は、ある学会で、やはりまだ決定していないということを述べた上で、「まずは新教材で授業をしてみてください。」とおっしゃっていました。授業には目標があります。目標がある以上、評価もあるはずです。評価をどう考え、どのように行うか、視点や考え方、実施方法など、具体的な授業を行う中で見えてくるものがあるのだろうと思います。本研究会では、「評価」を子どもたちの成長のためのものであるという視点を大切にし、「授業づくり」を通して「評価」を考えていきたいと思います。皆さんは、今現在、外国語の授業において、どのように“評価”していますか。最終的な評価の表し方は文部科学省の決定を待つとして、実際に授業の中でどう評価を考え、行っているか、「評価の具体」をテーマに、評価の考え方、評価の方法について、一緒に考えていきましょう。 ●日程:2018年11月4日(日)午前9:40開場 10:00開会 11:30閉会 ●内容(予定) ・Lecture:「授業づくりから考える“評価”、3つの視点」 ・Workshop:「具体的な評価方法の紹介&体験」「東京都パフォーマンステストの紹介」 ・Group Discussion:「日頃の授業と評価について」 ●講師:白石裕彦(港区立白金小学校主任教諭/文部科学省・東京都英語教育推進リーダー) <執筆歴>『小学校新学習指導要領の展開-外国語編-』(明治図書/吉田研作著)/『WELCOME TO TOKYO Beginner』(東京都教育委員会)/『イラストで見る全単元・全時間の授業のすべて(外国語活動5年)』(東洋館出版社/直山木綿子著)/『これで完璧!Hi,friends!完全ガイド』出版企画・編集(東洋館出版社/直山木綿子調査官著) <研修講師歴>東京都教職員研修センター、東京都小学校英語教育研究会、港区、渋谷区、台東区、小金井市、武蔵村山市、福生市、あきる野市、ELEC同友会英語教育学会、小学校英語評価研究会(EASEL)など ◆資料代として500円を当日会場にてお支払ください。 ◆今回申し込まれた方は研究会の会員として登録させていただき、今後セミナーなどの情報を送らせていただきます。 ◆受講者特典として、次回の研究会(12月以降予定)に無料でご招待します。詳細はセミナー当日にお知らせします。 ◆会場の都合上、30名限定のセミナーです。先着順で満席になり次第、締め切らせていただきます。申込時点では受講は決定していません。受講決定可否のメールをお待ちください。 ◆申込フォーム https://goo.gl/forms/4cQ4LA7hCxVS9LRF2 URL:https://gaikokugolesson.amebaownd.com/posts/4925941?categoryIds=763620 |
問い合わせ |
小学校外国語授業づくり研究会 URL:https://gaikokugolesson.amebaownd.com/ E-Mail:gaikokugoines@gmail.com |