東書Eネット

東書Eネット

登進研バックアップセミナー103

テーマ 不登校―「行かなくていいよ」という対応が動かすもの〜「行ってほしい」という気持ちを抱えながら、行けないわが子をどう受け入れるか
主催者(学校/団体名) 登校拒否の子どもたちの進路を考える研究会(略称:登進研)
開催日 2018年09月30日(日)
学校区分 小学校  中学校  高等学校 
教科など 特別支援教育 進路指導 学級経営 生徒指導 小中連携 学校連携  
開催地(都道府県) 東京都  
会場 SYDビル2階ホール
東京都渋谷区千駄ケ谷4-25-2  Tel.03-3405-5672 
JR代々木駅西口・都営大江戸線代々木駅A2下車、徒歩5分
東京メトロ副都心線北参道駅出口1下車、徒歩2分
主な内容
(時程・講師など)
【第1部】講演「不登校―『行かなくていいよ』という対応が動かすもの」
     講 師:海野 千細(八王子市教育委員会教育支援課心理相談員)
     聞き手:齊藤真沙美(東京女子体育大学・東京女子体育短期大学講師)
◆不登校のわが子に対して、親が「学校に行ってほしい」と思うのは決して悪いことではありません。しかし、どのような対応であれ、そこに「こうすれば学校に行くだろう」という下心があるとき、子どもはそれを敏感に察知します。そうではなく、心から「行かなくていいよ」と思えたとき、何かが動き出すことがあります。
◆「学校に行ってほしい」という思いの背後にある“常識”や“普通”というしばりからどう抜け出すか。「行ってほしい」と「行かなくていい」の間で揺れる気持ちとどうつきあうか。子どもを「受容」するとはどういうことか。受容されると子どもはどう変わるのかを考えます。

【第2部】最新・不登校問題へのアプローチ
 講 師:小栗 貴弘(作新学院大学女子短期大学部准教授)
     海野 千細(八王子市教育委員会教育支援課心理相談員)
     齊藤真沙美(東京女子体育大学・東京女子体育短期大学講師)
     荒井 裕司(登進研代表)
◆最近お問い合わせが増えている不登校関連の問題を取り上げ、4人の講師がアドバイス。取り上げるテーマは、①起立性調節障害と診断されたとき、②きょうだいへの影響、③ゲーム依存は病気なのか、④学校(担任)とのつきあい方、⑤不登校と母親の仕事、⑥通信制高校の不登校への取り組み、などを予定しています。

【第3部】個別相談(心と進路の相談)
個別相談は、事前にお申込みいただいた方のうち先着25名様に限らせていただきます。

●参加のお申込み方法
下記のお問い合わせ先へ電話、ファックス、郵送、メール、または登進研ホームページのお申込フォームにてお申し込みください。

URL:http://www.to-shin-ken.net/
 
問い合わせ 登校拒否の子どもたちの進路を考える研究会(略称:登進研)事務局  田中・黒田
〒151-0053 東京都渋谷区代々木 1-43-8
URL:http://www.to-shin-ken.net/
Eメール:info@to-shin-ken.net
TEL:03-3370-4078
FAX:03-3370-5198
前のページへ戻る