テーマ | 学校の再構築 ~学校が主役の教育改革~ |
---|---|
主催者(学校/団体名) | |
開催日 | 2005年08月06日(土) ~ 2005年08月07日(日) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | |
開催地(都道府県) | 大阪府 |
主な内容 (時程・講師など) |
《内容:》★教育セミナー関西2005 学校の再構築~学校が主役の教育改革~ 義務教育改革が急ピッチで進められています。しかし、教育改革の主役は学校、担い手は教師であるべきです。学力低下問題でも、教師の自律性の重要さが指摘されましたように、教師自身が改革の担い手として、自らの学校と授業を変えていくことが、教育改革を成功させる鍵ではないでしょうか。10回目を迎えた本セミナーでは、今後の教育改革の方向性を確かめながら、学校が主役となり、教師自身による教育改革を進めていくことを求めていきたいと思います。 【期日】 平成17年8月6日(土)・7日(日)両日とも8:50受付開始 【会場】 大阪国際会議場(グランキューブ大阪) ●リーガロイヤルバス(無料)※JR大阪駅中央北口より6分間隔 ●JR大阪環状線・阪神電鉄「福島駅」より徒歩約10分 ●JR東西線「新福島駅」より徒歩約10分 ●地下鉄「阿波座駅」より徒歩約10分 【日程】 《第1日 8/6》 ▽9:30~ 基調講演「元気の出る学校を創る~これからの学校論~」 左古 秀一(鳴門教育大学教授) ▽10:50~ 特別講演「教育に新しい命を~義務教育改革の目指すもの~」 銭谷 眞美(文部科学省初等中等教育局長) ▽13:10~ 実践報告&シンポジウム 「学校を問う~子どもの学びからみた学校の再構築~」 浅田 匡(早稲田大学助教授)=コーディネーター 小田 豊(国立特殊教育総合研究所理事長) 澤本 和子(日本女子大学教授) 秋田喜代美(東京大学大学院教授) <実践報告> 千葉県館山市立北条小学校(石川康浩教諭) 神戸大学附属明石校園(梅本宜嗣教諭) 《第2日 8/7》 ▽9:10~ 課題講演「IT技術と学校~インターネット時代の学校像~」 赤堀 侃司(東京工業大学教授、日本教育工学協会長) ▽10:30~ 対談「生涯学習と学校~0歳から100歳までの教育論~」 佐藤友美子(サントリー次世代研究所部長、中教審委員) 野口 克海(園田学園女子大学教授) ▽13:10~ パネルディスカッション 「現場の声を生かす義務教育改革」 梶田 叡一(兵庫教育大学長、中教審委員)=コーディネーター 土屋 正忠(武蔵野市長、中教審臨時委員) 前川 喜平(文部科学省初等中等教育企画課長) 成山 治彦(大阪府教育委員会教育監) 加藤 明(京都ノートルダム女子大学教授、中教審専門委員) ▽15:50~ 「教育は未来を拓く」 梶田 叡一(兵庫教育大学長、中教審委員) [ワークショップ]※メイン会場と並行して開催(定員各50名程度) ○6日 9:30~12:00 「子どもの事実から育ちをみる」 奥山登美子(京都ノートルダム女子大学教授)ほか ○6日 13:10~16:30 「元気の出る学校経営」 田村 壽秀(芦屋大学助教授)/古川 治(東大阪大学助教授) ○7日 9:10~12:00 「誤答分析による授業改善」 加藤 明(京都ノートルダム女子大学教授、中教審専門委員)ほか 【受講料】 10,500円(資料代含む) 【申込み・問合せ】 日本教育新聞社関西支社<教育セミナー事務局> FAX.06‐6345‐0817 E-mail kansai@kyoiku-press.co.jp 〒530-0003 大阪市北区堂島2-4-27 TEL.06-6341-6111 【主催】日本教育新聞社関西支社 【共催】人間教育研究協議会 【協力】日本教師学学会/子ども教育広場 【後援】文部科学省 ほか |