テーマ | 「今、子どもたちに育てるべき『力』 教師が持つべき『力』 ~確かな指導力と確固たる『哲学』を~」 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | |
開催日 | 2005年08月05日(金) ~ 2005年08月06日(土) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 道徳 |
開催地(都道府県) | 群馬県 |
主な内容 (時程・講師など) |
《内容:》★第16回 道徳教育改革フォーラム 「今、子どもたちに育てるべき『力』 教師が持つべき『力』 ~確かな指導力と確固たる『哲学』を~」 目の前の子どもたちは、未来の我が国を築いていく存在です。その子どもたちの「ひ弱さ」「荒れ」が社会問題化している現在、単なるノウハウや一つの教育方法のみを受動的に「学ぶ」だけではなく、教師自身が、全ての教育活動の根底を貫く考え方=「哲学」を確立する事こそが必要です。 優れた教育実践から学び、かつ、「哲学」の確立のために考え合う二日間です。 【期日】 平成17年8月5日(金)~6日(土) 【会場】 1日目:高崎シティギャラリー・コアホール(JR高崎駅西口徒歩7分) 2日目:高崎市南公民館(JR高崎駅西口下車徒歩5分) 【主催】 「道徳教育改革集団」本部事務局 【日程】 《1日目 8/5》 9:00~ 受付 9:20~ 開会行事 9:30~ 第1講座:コミュニケーション能力を育てる 菊池省三氏 10:10~ 第2講座:ネット世界に潜む危険性と可能性 小早川誠二氏 10:50~ 休憩 11:05~ 第3講座:その場で正す・局面指導の原則&20の方法 広山隆行氏 11:35~ 第4講座:学校ぐるみの「世のため・人のために」実践で 子どもたちは育つ 山中 太氏 12:15~ 昼食・休憩 13:20~ 第5講座:<社会人>を育てる中学道徳の実践と神髄 桃崎剛寿氏 14:00~ 休憩 14:05~ 第6講座:<心の学力>を育てる道徳授業 佐藤幸司氏 14:45~ 休憩 15:00~ 第7講座:教師の持つべき本来の力 野口芳宏氏 16:00~ 休憩 16:05~ 第8講座:「哲学」を持て 深澤 久氏 16:45~ 閉会行事 ※18:00頃より、会場近くで懇親会を行います(参加費4,000円程度)。 《2日目 8/6》道徳実践記録検討 9:00~ 受付 9:20~ 実践記録検討の目的と方法 佐藤幸司氏 9:35~ レポート取り・グループ分け 9:45~ グループ検討会 10:50~ 休憩 11:00~ 全体検討会 <指定コメンテイター> ・宇佐美寛氏(千葉大学名誉教授) ・舟積千尋氏(日本標準・図書編集課長) ・佐藤幸司氏(「道徳教育改革集団」団長・『とっておきの道徳授業』編集責任者) ・桃崎剛寿氏( 〃 局長・『中学校・とっておきの道徳授業』編集責任者) ・深澤 久氏(「道徳教育改革集団」代表) 11:40~ 閉会行事 【参加条件&参加費】 ◆8/5(金) 定員150名。参加条件なし。参加費3,000円。 ◆8/6(土) 先着30名限定。 道徳授業記録または道徳教育に関わる実践記録 (学級活動・学級経営・局面指導等)1本以上持参。 参加費1,000円(授業記録・実践記録がない場合は5,000円)。 ※どちらか1日のみの参加も可能です。 ※詳細はこちらをご覧ください。 http://www12.wind.ne.jp/kaikaku/ |