テーマ | 「社会に開かれた教育課程」の実現と教師力 -プログラミング教育と育てたい力- |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 秋田大学教職大学院 |
開催日 | 2018年09月29日(土) |
学校区分 | 小学校 中学校 |
教科など | 国語 書写 社会 地図 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭 体育 保健 英語 社会・地図 地理 歴史 公民 数学 美術 保健体育 技術 総合的な学習 道徳 学校経営 特別支援教育 進路指導 特別活動 ICT活用 学級経営 学習評価 生徒指導 言語活動 小中連携 法律相談 |
開催地(都道府県) | 秋田県 |
会場 |
秋田大学一般教育2号館103講義室 〒010-8502 秋田市手形学園町1-1 |
主な内容 (時程・講師など) |
第1部(13:35~14:10)教職大学院修了生報告 「実践と理論の往還を展開する」 第2部(14:15~15:25)学校教育リレー演習①シンポジウム 「プログラミング教育の展開」 提案1:「足がかりをつかむ-プログラミング的思考を理科学習に取り入れる-」 秋田県総合教育センター研修班主任指導主事 亀沢 勉 氏 秋田大学教育文化学部附属小学校教諭 村上 宙思 氏 提案2:「先進事例に学ぶ①-相模原市におけるプログラミング教育の実際-」 神奈川県相模原市教育センター学習情報班指導主事 渡邊 茂一 氏 提案3:「先進事例に学ぶ②-産官学民で進める,戸田市のプログラミング教育-」 埼玉県戸田市教育委員会教育政策室指導担当課長 川和田 亨 氏 第3部(15:25~15:55)学校教育リレー演習②ワークショップ 「“見て,さわって,学んで”体験できるプログラミング教育」 第4部(15:55~17:00)学校教育リレー演習③ (一般教育2号館103室) 講演「新学習指導要領におけるプログラミング教育 -22世紀まで生きる子供たちに必要な力とは-」 講師:安彦 広斉 氏 (初等中等教育局視学官(命) 生涯学習政策局生涯学習推進課民間教育事業振興室長) 参加費:無料 参加を希望される場合は、9月20日(木)までにE-mailまたはFaxにより所定の申込書を送付してください。 URL:http://www.akita-u.ac.jp/eduhuman/eventa/item.cgi?pro4&5 |
問い合わせ |
秋田大学教育文化学部総務担当 〒010-8502 秋田市手形学園町1-1 URL:http://www.akita-u.ac.jp/eduhuman/index.html E-Mail:kyosou@jimu.akita-u.ac.jp TEL:018-889-2509 FAX:018-833-3049 |