主催者(学校/団体名) | 創造国語対話の会 創造社会対話の会 |
---|---|
開催日 | 2018年09月22日(土) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 国語 社会 |
開催地(都道府県) | 神奈川県 |
会場 |
横浜国立大学附属鎌倉小学校 アクセス:JR横須賀線・総武線,江ノ島電鉄「鎌倉駅」より徒歩15分 学校ホームページより |
主な内容 (時程・講師など) |
9:00~ 受付 9:20~9:30 開会及び趣旨説明:由井薗 健 (筑波大学附属小学校・創造社会) 9:30~10:15 公開授業Ⅰ 10:25~11:10 公開授業Ⅱ 11:30~12:00 授業者趣旨説明・質疑:安藤浩太 (東京都公立小学校・創造国語) 13:00 ~ 15:15 グループ協議 「子どもが対峙しうる教材・活動とは・・・」 ①13:00〜14:00 国語 司会:古閑賢二(横浜国立大学附属鎌倉小学校) コメンテーター:腰越充 (川崎市公立小学校・創造国語) 曽根朋之(東京学芸大学附属竹早小学校) ②14:00〜15:00 社会 司会:小倉健太郎 (横浜国立大学附属鎌倉小学校・創造社会) コメンテーター:粕谷昌良(筑波大学附属小学校) 嵐 元秀(東京都公立小学校) 15:20〜16:30 シンポジウム 「学びを創造すること,教師の愉しみ」 高木俊樹先生 (秦野市教育研究所 元横浜国立大学附属鎌倉小学校教諭) ×茅野政徳×由井薗健 司会:今村 行 (東京学芸大学附属大泉小学校・創造国語) 17:00〜 懇親会(鎌倉駅近くにて予定しています:気軽に語り合いましょう!) 参加の申し込み:9月7日(金)までに,下記のアドレスまで, メールでお申し込みください。 当日,受付にて資料代として2,000円を集めさせていただきます。 (学生1,000円) ※学校の近くにコンビニはありますが,飲食店は多くありませんので, なるべくお弁当をおもちください。 申込先:東京学芸大学附属大泉小学校 今村 行 E-Mail:imamura@u-gakugei.ac.jp ①お名前 ②ご所属(勤務校・大学名等)③連絡先(メールアドレス等) ④懇親会参加の有無 をメールでお送りください。 ※詳細は下記関連資料をご覧下さい。 |
関連資料 |
![]() |
問い合わせ |
東京学芸大学附属大泉小学校 今村 E-Mail:imamura@u-gakugei.ac.jp |