テーマ | 谷口集落として成立した飯能市の特質・変貌と西川林業 ―自然環境と人間生活の関わりを多面的に観察・理解する地理教育基礎巡検― |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 全国地理教育学会 |
開催日 | 2019年03月24日(日) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 その他 |
教科など | 社会 社会・地図 地理 |
開催地(都道府県) | 埼玉県 |
会場 | 埼玉県飯能市(東吾野地域、飯能市街地) |
主な内容 (時程・講師など) |
日程:2019年3月24日(日)9:40~16:30 案内:全国地理教育学会巡検委員会 時程:西武池袋線 9:40 東吾野駅集合 10:00~ 東吾野地域巡検(徒歩:約1時間半)⇒ 飯能駅へ池袋線で移動 13:00~ 飯能市街地巡検(徒歩:約3時間)⇒16:30飯能駅解散 観察・考察のポイント: ① 谷口の位置的条件と集落(都市)の成立・発展 ② 谷口を取り巻く地形的条件(山地・丘陵・台地・平地、扇状地・河岸段丘) ③ 産業・商業都市の成立とその変遷(西川林業・機業・物流拠点・市場町) ④ 市街地の形成と拡大(中心地域の変動・大都市近郊都市《住宅都市》・中心部の高層化) ⑤ 交通の整備と地域の変貌 (古街道《秩父往還・大山街道》・水運《入間川・高麗川》・ 鉄道交通《入間馬車鉄道・武蔵野鉄道・西武鉄道・JR八高線》・ 道路交通《国道299号(バイパスを含む)・圏央道インターチェンジ》) ⑥ 飯能地域の水環境(河川・地下水・湧水・堰・用水・溜池) ⑦ エコツーリズム・エコツアーの展開と課題 ⑧ 世界及び日本の森林資源の保護・日本の森林資源の自給率・西川材の活用・木育 巡検コース(徒歩-午前:約2.5km・午後:約6km): 東吾野駅 ⇒ 福徳寺・阿弥陀堂(高麗川・山地・林地・山間集落・西川材使用店舗)⇒ 東吾野駅 ⇒ 原木センター ⇒ 東吾野駅 ⇒ ≪西武池袋線≫ ⇒ 飯能駅(昼食)⇒ 仲町(旧材木商集中地域:佐野家・築地家等・材木置場跡地)⇒ 入間川河畔(飯能大橋・矢久橋・矢颪堰・田堀跡・矢颪凝灰岩層)⇒ 入間川渓谷 ⇒ 飯能河原 ⇒ 大河原地区(木材製材・加工会社)⇒ 岩根橋 ⇒ 天覧山下 ⇒ 河原町地区(旧筏宿)⇒ 飯能市立博物館 ⇒ 恵比寿神社 ⇒ 観音寺 ⇒ ≪飯能河原交差点≫ ⇒ 大通り商店街:伝統的建造物【畑屋(旧料亭・鰻屋)・畑屋横丁・八千代(料亭)・江州屋(荒川家店舗兼住宅)・店蔵絹甚(旧小池家・絹買継商)・大野屋(旧反物問屋)・こくや(細川家店舗兼住宅)】 ⇒ ≪広小路交差点≫ ⇒ 旧織物協同組合事務所棟(洋風建造物) ⇒ 銀座通り商店街(和洋建造物・看板建築・小売商店舗街・入間馬車鉄道駅跡地)⇒ 飯能駅 参加費:1人500円(資料代) ※学生無料 申込締切:2019年3月15日(金) ※詳細・申込につきましては下記関連資料「第17回地理教育基礎巡検」をご覧下さい。 URL:http://www.jageoedu.jp/library1.html |
関連資料 |
![]() ![]() |
問い合わせ |
全国地理教育学会巡検委員会(e-mail:junken@jageoedu.jp) |