テーマ | 学校で動物を飼うことの意味を改めて考える |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 全国学校飼育動物研究会 |
開催日 | 2018年08月25日(土) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 理科 生活 生物 総合的な学習 道徳 特別活動 学級経営 総合的な探究 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
東京大学 弥生講堂一条ホール 113-0032 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 |
主な内容 (時程・講師など) |
12:00 受付開始・開場 12:30 開会行事 13:00 シンポジウム「学校で動物を飼うことの意味を改めて考える」 シンポジスト 渋谷一典 先生 (文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官) シンポジスト 宮川 保 先生 (新潟県獣医師会 会長) シンポジスト 茂呂美恵子 先生 (大田区立田園調布小学校 校長) シンポジスト 三橋正英 先生 (相模女子大学小学部 教諭) コーディネーター 庭野正和 (武蔵野大学 客員教授 ・ 本研究会 副会長) 15:00 休憩 15:10 口頭発表 ①「自己肯定感の低い児童への支援 ~自己有用感を高める飼育活動を通して~」 今西満子(奈良市立登美ヶ丘小学校 校長) ②「飼育担当教員の声から考える学校で動物を飼うことの意味 ~I市実態調査の結果より~」 田渕薫(愛知県一宮市立神山小学校 教諭) 15:50 ポスター発表・動物との触れ合い ①「小学校への動物の赤ちゃんの授業 実践報告 ~牧場飼育員による出前授業の可能性~」 今谷衣都香(六甲山牧場 飼育員) ②「新しいなかまチョコちゃんとの生活~小さな学級の飼育活動~」 高田敬子(大町市立大町北小学校 教諭) ③「教室にゴマちゃんがやってきた~上田市立第六中学校相談室~」 續木奏絵(上田市立第六中学校 教諭 ・長野県動物愛護センター) ④「飼育動物の死に直面して(仮)」 八木良子 (福岡雙葉小学校 教諭) ⑤「飼育動物を活用した授業の実践(仮)」 則末久美子(青梅市立第四小学校 校長) ⑥モルモットとの触れ合い体験 公社・群馬県獣医師会 15:50 16:30 閉会行事 16:40 研究会総会 17:00 終了 ※参加費は1,000円(資料代として)です。当日の受付でお支払いください。 URL:http://www.schoolanimals.jp/ |
問い合わせ |
全国学校飼育動物研究会(会長:鳩貝太郎) 918-8067 福井県福井市飯塚町7-29 大門動物病院内 URL:http://www.schoolanimals.jp/ E-Mail:school-ownedanimals@ab.auone-net.jp TEL:080-8879-0826 |