テーマ | 考え、議論する道徳科を創る〜道徳教育と学級づくりの連携に向けて |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 公益財団法人理想教育財団 |
開催日 | 2018年08月19日(日) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 国語 道徳 学級経営 言語活動 |
開催地(都道府県) | 大阪府 |
会場 |
大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)12F特別会議場 大阪市北区中之島5-3-51 TEL.06-4803-5555 |
主な内容 (時程・講師など) |
学習指導要領の改訂に伴い、小学校では今年度から、中学校でも来年度から始まる「特別の教科 道徳」。今や道徳教育は教育現場の最大の関心事といっても過言ではないでしょう。そこで今回は「考え、議論する道徳科を創る〜道徳教育と学級づくりの連携に向けて」をテーマとして、学級づくりの視点から道徳教育にアプローチすると同時に、先生方から大きな課題として提起されることの多い「授業づくりと評価のあり方」についてもシンポジウムを通して考えます。 【プログラム】 ◆特別講演「学習指導要領改訂の要点〜特別の教科 道徳の実施に向けて」 講師:浅見哲也(文部科学省初等中等教育局教科調査官) ◆基調提案「学級づくりの視点を重視した道徳教育 〜学級力を高めるはがき新聞の活用を通して」 提案者:今宮信吾(桃山学院教育大学教育学部准教授) 発表者:宇都 亨(尼崎市立立花小学校教諭) 平林千恵(西宮市立北夙川小学校教諭) ◆シンポジウム「道徳科における授業づくりと評価のあり方」 シンポジスト:浅見哲也(文部科学省初等中等教育局教科調査官) 坂本哲彦(山口市立上郷小学校校長) 蛯谷みさ(豊中市立上野小学校校長) 彦田泰輔(尾張旭市立旭中学校教諭) 山田誠一(飯塚市立穂波西中学校教諭) コーディネーター:田中博之(早稲田大学教職大学院教授) ◆定員:250名/参加費:無料 ◆お申し込み方法:理想教育財団のホームページより ◆後援:大阪市教育委員会、京都市教育委員会、神戸市教育委員会、堺市教育委員会、全国小学校道徳教育研究会、全日本中学校道徳教育研究会、全国新聞教育研究協議会(予定) URL:http://www.riso-ef.or.jp/ |
問い合わせ |
公益財団法人理想教育財団事務局 担当:福田・山田 東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館9F TEL:03-3575-4313 |