東書Eネット

東書Eネット

第23回国語教育実践研究大会

テーマ 「深い学び」を実現する国語科授業づくり
~言葉への「問い」と「気付き」で子供が授業を動かす~
主催者(学校/団体名) 中国・国語教育探究の会
開催日 2018年07月28日(土)
学校区分 小学校 
教科など 国語  
開催地(都道府県) 山口県  
会場 光市民ホール
主な内容
(時程・講師など)
9:30~9:50  受付 開会挨拶
9:50~10:15  テーマ説明・教材研究 尾道市立高須小学校 教諭 槙原宏樹
10:30~11:15 公開授業「『ゆめのロボット』を作る」(東京書籍4年下)
        授業者 広島市立江波小学校 教諭 小泉 芳男
        児童  山口大学教育学部附属光小学校4年生
11:30~12:30 授業研究会
        登壇者 中洌 正堯(兵庫教育大学名誉教授)
            吉川 芳則(兵庫教育大学大学院教授)
            香月 正登(梅光学院大学 准教授)
            小泉 芳男(広島市立江波小学校)
13:30~14:50 分科会
        話す・聞く:「活用を意識した話し合い学習指導
               ―文学的文章の読みの交流を中心に(第5学年)
               発表者 三次市立十日小学校教諭 大澤 八千枝
               指導者 創価大学 講師 上山 伸幸
           書く:「発想を豊かに -随筆 -」(第6学年)
               発表者 山口大学教育学部附属光小学校 教諭 住江 めぐみ
               指導者 兵庫教育大学 大学院 教授 中村 正則
       読む(文学):「初雪のふる日」(光村図書4年)
               発表者 下関市立豊浦小学校 教諭 西本 充志
               指導者 広島経済大学 非常勤講師 中野 登志美
       読む(説明文):「ビーバの大工事」(東京書籍2年)
               発表者 山口大学教育学部附属光小学校 教諭 田中 章憲
               指導者 創価大学院 創価大学院 教授 石丸 憲一
15:05~16:35 講演&対談
        文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官
        国立教育政策研究所課程調査官・学力調査官   菊池 英慈 先生
        対談者:岸本 憲一良(山口大学教授)

■参加費 3000円(学生1000円)※研究誌「国語教育探究」含む
※ 昼食を希望される方は,750円(お茶付き)でお世話いたします。申し込み時に希望の有無をご記入の上,当日朝受付にて食券をお求めください。


■以下のいずれかの方法で,申し込めます。
①こくちーずプロ(http://kokucheese.com/)にて,中国・国語教育探究の会」を検索して,受付用サイトから申し込む。
②メール(kokugo.tankyu.chugoku@gmail.com)にて,必要事項(お名前,ご所属,希望分科会名,お弁当の有無)を書いて申し込む。

URL:https://sites.google.com/site/tankyuchugoku/ 
問い合わせ 大会事務局 住江めぐみ・槙原宏樹
E-Mail:kokugo.tankyu.chugoku@gmail.com

前のページへ戻る