東書Eネット

東書Eネット

名古屋・国語教育探究の会 第3回国語教育実践研究大会

テーマ 「主体的・対話的で深い学び」をめざす 授業づくりのポイント
主催者(学校/団体名) 名古屋・国語教育探究の会
開催日 2018年08月19日(日)
学校区分 小学校 
教科など 国語  
開催地(都道府県) 愛知県  
会場 名古屋国際会議場2号館
〒456-0036
愛知県名古屋市熱田区熱田西町1-1
052-683-7711
主な内容
(時程・講師など)
名古屋・国語教育探究の会主催の第3回 国語教育実践研究大会のご案内です。
 第3回目は、兵庫教育大学大学院教授の吉川芳則先生をお招きし、「主体的・対話的で深い学びをめざすための授業づくりのポイント」をテーマに設定しました。

 分科会提案では、低学年・中学年・高学年に分かれ、各提案者が1学期に行った実践および提案について、様々な角度から交流します。日常の教育実践における疑問や考えを参加者の先生との交流を通して学びを深めます。
 ワークショップでは、代表する著書をもつ新進気鋭の講師陣による「授業力」「読むこと」「話すこと・聞くこと」の学習指導について授業づくりのポイントを体験的に学ぶことができます。
 午後からは、兵庫教育大学名誉教授、本会顧問の中洌正堯先生によるミニ講演から始まります。学習指導要領に記載される「深い学び」の鍵となる「見方・考え方」について、俳句という視点からご講演頂きます。
 ワークショップ型講演では、兵庫教育大学大学院教授吉川芳則先生を講師にお招きし、「『深い学び』をめざす授業づくりの勘どころ」と題し、文学教材「モチモチの木」(小3)と説明文教材「すがたを変える大豆」(小3)の二本立てで、授業づくりの勘どころについて体験的に学びます。こういった研究会の講演では、なかなか、講師の先生に質問したり交流したりする時間をとることができませんが、本大会では、質疑応答に25分を確保します。先生方の学びがぐっと深まる135分にできればと思っております。
 毎年、愛知県や名古屋市だけでなく、中部地方、全国から先生方が学びに来てくださいます。本年も、ご参加心よりお待ち申し上げおります。


【大会テーマ】
「主体的・対話的で深い学び」をめざす 授業づくりのポイント

【分科会提案 9:50 〜 10:55 】
・小1 読むこと
 入門期に学びを楽しむ!― 「おむすびころりん」「くちばし」
  提案者 : 愛知県小牧市立米野小学校   秋山 亮子
  助 言  : 大阪教育大学附属天王寺小学校  日野 朋子

 ・小4 文学
 可視化で学びを「つなぐ」!ー文学教材 「一つの花」の授業
  提案者 : 愛知県みよし市三吉小学校  手島 知美
  助 言 : 兵庫教育大学大学院 教授  吉川 芳則

 ・小5 説明文
 ゆさぶり発問で学びに向かう!―「千年の釘にいどむ」
  提案者 : 名古屋市立鳴海東部小学校 与那覇 大規
     愛知県瀬戸市立西陵小学校 坂岡 沙織
  助 言 : 創価大学教育学部 講師    上山 伸幸

【ワークショップ 11:05 〜 12:15 】
 ・授業力  「子どもに達成感をもたせる!国語教室づくり」 土居 正博 先生
 ・読むこと 「全員参加の読むことの授業づくり」      髙橋 達哉 先生 
 ・話す・聞く  「文字化で変わる!ペアトークの授業」   上山 伸幸 先生

【ミニ講演 13:10 〜 13:50 】
「俳句に学ぶ 見方・考え方」兵庫教育大学名誉教授 中洌 正堯 先生

【ワークショップ型講演 14:00 〜 16:15 】
「『深い学び』をめざす授業づくりの勘どころ」兵庫教育大学大学院教授 吉川芳則先生

【参加費】
3000円(学生1000円)
【参加申込】
URL:https://kokucheese.com/event/index/522584/
 
問い合わせ 名古屋・国語教育探究の会 大会事務局
URL:https://chubutankyu758.wixsite.com/chubutankyu758
Eメール:chubutankyu758@gmail.com
前のページへ戻る