東書Eネット

東書Eネット

第25回 心を育てる教育研究会(代表 押谷由夫)

テーマ 新道徳教育元年からの発信
-「特別の教科道徳」を要に学校を真の人間教育の場にしよう-
主催者(学校/団体名) 武庫川女子大学教育研究所 心を育てる教育研究会事務局
代表:押谷 由夫 (武庫川女子大学大学院教授)
担当者:末吉 ちあき
開催日 2018年08月11日(土)
学校区分 小学校  中学校  その他 
教科など 道徳 学級経営 学習評価 小中連携  
開催地(都道府県) 東京都  
会場 昭和女子大学 コスモスホール(大学8号館6階 6L41)
〒154-8533
東京都世田谷区太子堂1-7-57
主な内容
(時程・講師など)
●日程
日時 平成30年8月11日 10:00~16:35
●参加費 3000円(資料代含む・当日徴収) ※懇親会費は6000円。

テーマ 新道徳教育元年からの発信
―学校を真の人間教育の場にする「特別の教科道徳」の授業方法、評価方法―
内容(日程) 
 9:30 受付開始
10:00 開会 あいさつ
10:05 事例発表
   1 「自己を見つめ、生き方を深める」道徳の授業
      -総合単元的プロジェクト型道徳学習の実践提案-
          東京都文京区立明化小学校副校長 齋藤道子
   2 「特別の教科 道徳」の多様な授業と評価
      -授業のオリエンテーションも含めての提案-
          埼玉県東松山市立白山中学校教諭 三浦祐司
11:05
   提言1 「特別の教科 道徳」の指導方法、評価方法の工夫についての提言
          千葉大学教授 土田雄一
11:40
   提言2 「特別の教科道徳」の指導方法、評価方法についての提言
          文部科学省初等中等教育局教科調査官 浅見哲也
12:15 昼食・休憩
13:15
   シンポジウム及び質疑応答
   《テーマ》 
    学校を真の人間教育の場にする「特別の教科 道徳」の授業方法、評価方法の工夫
   ≪シンポジスト≫
       ● 文部科学省初等中等教育局教科調査官 浅見哲也
       ● 千葉大学教授            土田雄一
       ● 東京都文京区立明化小学校副校長   齋藤道子
   ≪コーディネーター≫
               武庫川女子大学教授  押谷由夫
15:15 休憩
15:30 
    講演(事例発表、シンポジウム及び質疑応答を踏まえて)
      「特別の教科 道徳」を効果的にする授業方法、評価方法のポイント
   ≪講演者≫          武庫川女子大学  押谷由夫
16:30 謝 辞
16:35 閉 会

※ 17:00~18:30くらいで懇親会を行います。
(懇親会費は6000円を別途頂きます。詳細については後日お知らせします)

○申込方法 
(1)8月6日(月)までに、以下の内容をお書き添えくださり、下記へ申込書を郵送してください。(FAX e-mailでも可)
≪記載内容≫
ご 芳 名/ご勤務先(職名)/ご勤務先住所・電話番号・FAX番号/ご自宅住所(参加証郵送先)/E-mail/懇親会の参加・不参加
 ※複数人で申込の場合は、ご芳名・勤務先のみ全員分を記載、詳細情報は代表者一名のみで結構です。(懇親会参加についても同様)

(2)申込書受付後、参加証(ハガキ)を、ご自宅へ郵送いたします。
発表会当日、参加証(ハガキ)をご持参いただき、受付にご提出ください。

○申 込 先  武庫川女子大学教育研究所 心を育てる教育研究会事務局  末吉ちあき
〒663-8558 兵庫県西宮市池開町6-46
FAX 0798-45-9786  TEL 0798-45-9786  
E-Mail:oshitani@mukogawa-u.ac.jp
※メールでお申込の場合は、件名に「心を育てる教育研究会参加申込」と お書きの上、必要情報を本文に記載し送信して下さい。
 
問い合わせ 武庫川女子大学教育研究所 心を育てる教育研究会事務局 担当者:末吉 ちあき
〒663-8558 兵庫県西宮市池開町6-46
URL:http://oshitani.mints.ne.jp/
E-Mail:oshitani@mukogawa-u.ac.jp
TEL:0798-45-9786
FAX:0798-45-9786
前のページへ戻る