東書Eネット

東書Eネット

登進研バックアップセミナー102

テーマ 不登校―打つ手がなくなったときの家族の対応
〜出口の見えない状況から一歩抜け出し、“希望”につなげる解決へのヒント
主催者(学校/団体名) 登校拒否の子どもたちの進路を考える研究会(略称:登進研)
開催日 2018年06月17日(日)
学校区分 小学校  中学校  高等学校 
教科など 学校経営 特別支援教育 進路指導 生徒指導 小中連携 学級経営 学校連携  
開催地(都道府県) 東京都  
会場 SYDビル2階ホール 渋谷区千駄ケ谷4-25-2 Tel.03-3405-5672
【交通】JR代々木駅西口・都営大江戸線代々木駅A2下車、徒歩5分
    東京メトロ副都心線 北参道駅 出口1下車、徒歩3分
主な内容
(時程・講師など)
【第1部】講演「不登校―打つ手がなくなったときの家族の対応」
講師:霜村麦(臨床心理士)/小栗貴弘(作新学院大学女子短期大学部准教授)
万策尽き果てたと思われがちな不登校の5つの状況=①部屋にひきこもって会話ができない、②自信を失って身動きがとれない、③昼夜逆転、ゲーム三昧の生活からなんの変化もみられない、④外出もするし友だちとも会うなど普通の生活をしているが学校には行けない、⑤中3なのに進路にまったく興味を示さない(または進路の話を拒否する)を想定し、いまその子はどんな心理状態にあるのか→どんなアプローチがその子にとって受け入れやすいか、あるいは効果的か→具体的に「家族にできる対応」とは何か、という流れで対話形式の講演を行います。

【第2部】不登校 進路なんでも相談室
回答者:霜村麦(臨床心理士)/市川諭(臨床心理士)/荒井裕司(登進研代表)
アンケートで参加者から寄せられた質問に3人の講師が回答。「中学受験に向けて頑張っていた子が不登校になったとき」「中高一貫校で高校への内部進学が難しいとき」「進学校(高校)で勉強についていけなくなったとき」「発達障害グレーゾーンの子の中学卒業後の進路は?」など、進路について起こりがちな9つのケースを取り上げ、具体的にアドバイス。

【第3部】個別相談(心と進路の相談)25名様限定・事前ご予約が必要になります。

●参加のお申込み方法
ご氏名・ご住所・電話番号をご記入のうえ、下記お問い合わせ先、またはホームページのお申し込みフォームにてお申込みください。
URL:http://www.to-shin-ken.net/
 
問い合わせ 「登校拒否の子どもたちの進路を考える研究会」(略称:登進研)事務局  田中・黒田
〒151-0053 東京都渋谷区代々木 1-43-8
URL:http://www.to-shin-ken.net/
Eメール:info@to-shin-ken.net
TEL:03-3370-4078
FAX:03-3370-5198
前のページへ戻る