テーマ | 本校で継続して取り組んでいる「見守り型」支援による実践を提案します。 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 広島大学附属東雲小学校 |
開催日 | 2018年06月22日(金) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 国語 算数 |
開催地(都道府県) | 広島県 |
会場 |
広島大学附属東雲小学校・東雲中学校 〒734-0022広島市南区東雲三丁目1-33 |
主な内容 (時程・講師など) |
本校で継続して取り組んでいる「見守り型」支援による実践を,複低・複中・複高の3つの学級で提案します。 子どもたちの手で運営する主体的な学習をご覧いただければ幸いです。 また,複式教育の授業づくりや学習指導,学級経営などについても,参加者の皆さんと情報交換し,交流を深める場も設定しております。 何卒よろしくお願いいたします。 ○日時 平成30年6月22日(金)13時30分~16時30分 13:00~ 受付 13:30~14:15 授業公開 ①複低 国語科 羽場 邦子 先生 ②複中 国語科 宮本 隆裕 先生 ③複高 算数科 八反田 耕士 先生 14:30~16:30 座談会 ○会費 無料 ○後援 広島県教育委員会(予定) 広島市教育委員会(予定) ○学校名・場所 広島大学附属東雲小学校・東雲中学校 〒734-0022広島市南区東雲三丁目1-33 ○講師など 上之園公子 先生(比治山大学現代文化学部子ども発達教育学科) ○ホームページ https://www.hiroshima-u.ac.jp/fu_shino/primary ○メール 小学校 eleshino(AT)hiroshima-u.ac.jp ○電話 082-890-5111(小学校) ○ファクス 082-890-5114(小学校) ○備考 ・当日参加も可能ですが,資料準備等の都合上,できる限り事前参加をお願いいたします。 申し込み期間,5月2日(水)~ 6月21日(木)17時までです。 本校ホームページよりお願いします。 https://www.hiroshima-u.ac.jp/fu_shino ・カメラ・ビデオなどでの「児童の撮影」はご遠慮ください。 ・駐車場はご用意していますが,台数に限りがありますので,できるだけ公共交通機関を ご利用ください。 ・天候などで休校となった場合は中止します。その場合,当日の午前 7時ごろ本校ホームページでお知らせします。 ○最寄り駅 JR山陽本線,向洋駅徒歩約20分 JR広島駅 タクシーで約15分 広島高速2号線下り,東雲インター出入り口より1分 |
問い合わせ |
広島大学附属東雲小学校研究部 TEL:082-890-5111 |