主催者(学校/団体名) | ELEC同友会英語教育学会 |
---|---|
開催日 | 2018年03月25日(日) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 英語 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
清泉女子大学 受付 2号館3階 9:00~ 東京都品川区東五反田3−16−21 |
主な内容 (時程・講師など) |
◇日時 2018年3月25日(日)9:30~17:20(事前申込不要) ◇場所 清泉女子大学 (2号館3階 受付9:00~) ◇参加費 [本学会会員] 無料、[一般] 2,000円、[学部学生] 500円 ◇内容 1.小・中・高別ワークショップ ①小学校 「目的をもった言語活動によるコミュニケーション能力の育成」 羽田あずさ(横須賀市立田戸小学校) 「Receptive skillをProductive skillにつなげる指導と評価」 幡井理恵(昭和女子大学附属昭和小学校) 「新学習指導要領対応外国語教材 “We Can!”(小学校高学年用)について」 直山木綿子(文部科学省教科調査官) 「“We Can!”を使っての指導方法」 直山木綿子(文部科学省教科調査官) ②中学校 「生徒が選んだ 英語力が身に付いたベスト10の指導・活動」 本多敏幸(千代田区立九段中等教育学校) 「定着を目指した『教科書再利用』のアイディア」 臼倉美里(東京学芸大学) 「生徒の学びに寄り添った授業改善の工夫」 田村岳充(宇都宮大学教育学部附属中学校) 「4技能5領域を統合した教科書の指導」 阿野幸一(文教大学) ③高校 「中学の内容の復習から始める高校英語」 萩原一郎(神奈川県立鶴見高等学校) 「形成的評価からつなげるパフォーマンス評価の工夫」 長沼君主(東海大学) 「ディベートの手法を活かしたスピーキング指導」 浜野清澄(さいたま市立浦和高等学校) 「アクティブ・ラーニングを取り入れた高校の授業展開」 布村奈緒子(東京都立両国高等学校) 2.シンポジウム 「変わる大学入試を見据えて、中高での指導はどうあるべきか」 土谷匡(千葉市立稲毛高等学校附属中学校) 津久井貴之(お茶の水女子大学附属高等学校) 工藤洋路(玉川大学) ◇問い合わせ先 木幡隆宏(秋田大学) E-Mail:workshop20180325@elecfriends.com ◆今後のプログラム変更や本学会についての情報はELEC同友会英語教育学会ホームページをご覧ください。 URL:http://elecfriends.com/ ※詳細は下記関連資料(pdf)をご覧下さい。 |
関連資料 |
event_information_9267_1.pdf |
問い合わせ |
木幡 隆宏 Eメール:workshop20180325@elecfriends.com |