テーマ | 豊かな人間性を育む多言語・複言語教育 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 一般社団法人日本外国語教育推進機構 (JACTFL) 上智大学国際言語情報研究所 (SOLIFIC) |
開催日 | 2018年03月11日(日) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 その他 |
教科など | |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
上智大学四谷キャンパス 6号館410室 http://www.sophia.ac.jp/ |
主な内容 (時程・講師など) |
日 時:2018 年3 月11 日(日)10:00~17:00 【午前の部】(開場 9:30~) 10:00~10:30 開会式 10:30~12:15 基調講演 田中 克彦(一橋大学名誉教授 他) 「多言語とのつきあい方ーことばの不規則性と類型」 12:15~13:15 昼食休憩 【午後の部】 13:15~15:00 パネルディスカッション「日本の中等教育における多言語教育1」 ◆発表1:「外国語教育政策の最近の動向」 ◆発表2:「平成29年度外国語教育強化地域拠点事業における取組状況」 15:00~15:15 休憩 15:15~16:45 分科会 「外国語教育の多様化の実現に向けて」 ◆分科会1 日本の中等教育における多言語教育2 ◆分科会2 豊かな人間性を育む実践報告 -1- 小学校・中学校の部 「スペイン姉妹校との国際交流継続を目指した教師側スキルの考察」 「異文化理解をめざした国際教育の実践報告と今後の展望」 「「情報を伝える」その大切さへの気づきを願って ―外国人児童生徒支援に向けたガイドブックの作成より―」 ◆分科会3 豊かな人間性を育む実践報告 -2- 高等学校・大学の部 「「はじめて学ぶ、学びたい言語の学習に、自律的に取り組む」クラス ―山口大学国際総合科学部「言語学習の理論と実践Ⅱ」―」 「高校スペイン語既習者の異文化に対する意識 ―インタビュー調査の結果から―」 「楽しさの追究と創造性の育成 ―関西大学ロシア語教科書プロジェクトの中間報告」 16:45~17:00 閉会式 募集人数 200 名(先着順 早めにお申し込み下さい) 参加費 会員無料 一般 1000 円(会場整理及び資料代) 事前の申し込みが必要です (こちらから➡http://www.jactfl.or.jp) |
関連資料 |
event_information_9262_1.pdf |
問い合わせ |
上智大学国際言語情報研究所 E-Mail:linstic@sophia.ac.jp |