テーマ | スポーツの価値を基盤とした授業づくり |
---|---|
主催者(学校/団体名) | スポーツ庁/JADA(日本アンチ・ドーピング機構) |
開催日 | 2018年02月03日(土) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 保健体育 総合的な学習 総合的な探究 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
国立スポーツ科学センター 研修室 A(2 階) (東京都北区西が丘 3 丁目 15-1) |
主な内容 (時程・講師など) |
今回で3回目の開催となる本ワークショップでは、参加頂いた皆さんに具体的な授業イメージを持って頂くことを目的に、「スポーツの価値を基盤とした授業」を実施している先生方から実践例を共有頂き、また、グループワークを通して、スポーツの価値を基盤とした授業の多様な展開の可能性と、参加者ご自身のフィールドで実践につなげて頂けるよう具体的な授業の展開および指導教材について検討します。 [実施日時] 2018年2月3日(土) 10:15~16:30 (受付開始:10:00) [会場] 国立スポーツ科学センター 研修室 A(2 階) (東京都北区西が丘 3 丁目 15-1) [主催] スポーツ庁/JADA [講師] 佐藤 豊 (桐蔭横浜大学 教授) [参加定員] 50名 [参加費] 無料 [申込締切] 2018年1月25日(木) ※定員に達し次第受付終了 [申込方法] WEBサイト『「スポーツの価値」を基盤とした教育 -スクールプロジェクト-』内 参加申込ページより御申込ください。 (URL:http://www.school.playtruejapan.org/workshop/1258) [問合せ先] 公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構 E-mai:intl_relations@playtruejapan.org ■スケジュール 10:00 受付開始 10:15-10:25 開会 10:30-11:00 学校教育における「スポーツの価値を基盤とした教育」の可能性 -佐藤豊(桐蔭横浜大学 教授) 11:00-11:10 休憩 11:10-12:30 スポーツの価値を基盤とした授業づくりと実践例 -山形県、神奈川県、岡山県、福岡県、高校総体(予定) 12:30-13:45 休憩(※昼食は、ご持参ください) 13:45-16:00 授業づくりグループワークおよびプレゼンテーション 16:00-16:15 講評 16:15-16:25 特設ウェブページ 「スポーツの価値を基盤とした教育‐スクールプロジェクト-」の紹介 - 公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構 16:25-16:30 閉会 ■スポーツの価値を基盤とした授業に関して 平成 29 年 3 月に文部科学省より発表された第二期スポーツ基本計画では、その 1つのキーワードとして、 「スポーツの価値」が掲げられています。そして、そのスポーツの価値を通して、自分自身の人生や社会へ良い影響を与えること、世界とつながること、未来を創造していくことが記載されています。 さらに、我が国の高等学校学習指導要領には、平成 25 年度よりスポーツの価値という視点からの「オリンピックムーブメントとドーピング」の項目が明記され、2020 年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向け、スポーツの価値に基づいた教育の実践について、世界からも注目を集めています。 ■佐藤 豊 (さとう ゆたか) プロフィール 桐蔭横浜大学 スポーツ健康政策学部 スポーツ教育学科 教授。 単元構造図による教員養成・現職教員研修ツールの開発、体つくり運動ICT活用、ダイバーシティ型教師ネットワーク研究、スポーツの価値教育、途上国学習指導要領作成。 【専門分野】 体育科教育、国際スポーツ教育、学校行政連携 ■公益財団法人 日本アンチ・ドーピング機構(JADA)について [名称] 公益財団法人 日本アンチ・ドーピング機構(略称名:JADA) [所在地] 東京都北区西が丘3-15-1 国立スポーツ科学センター内 [代表者] 会長 鈴木秀典 [URL]http://www.playtruejapan.org/ URL:http://www.school.playtruejapan.org/workshop/1258 |
問い合わせ |
公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構 東京都北区西が丘3-15-1 国立スポーツ科学センター内 E-Mail:intl_relations@playtruejapan.org |