テーマ | 「同僚から一目置かれる!子ども熱中スペシャリストの模擬授業 」 「校務分掌・〇〇主任の仕事を大解剖&大解説!効率的で楽しい仕事術」 ~教務主任・研究主任・学年主任・特別支援コーディネーター・運動会等行事リーダーまで~ |
---|---|
主催者(学校/団体名) | TOSS All 東京区部 |
開催日 | 2018年04月07日(土) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 国語 社会 算数 理科 音楽 体育 英語 総合的な学習 道徳 学校経営 特別支援教育 特別活動 ICT活用 学級経営 生徒指導 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
IKE・Biz としま産業振興プラザ 東京都豊島区東京都豊島区西池袋2-37-4 池袋駅西口より徒歩約10分、南口より約7分 |
主な内容 (時程・講師など) |
【午前】「同僚から一目置かれる!子ども熱中スペシャリストの模擬授業 」 10:00 〜 13:00 1 いよいよ教科化!移行期が重要! 新教材を活用した発話量を保証する外国語活動(間宮多恵) 2 「人物の気持ちを想像する授業」よ、サヨウナラ!言葉にこだわる知的な国語授業を ~詩文を通して~ (中込鉄平) 3 中学国語教師が提案する、小学校高学年向け、楽しくて深い「古典の授業」 (黒杭暁子) 4 単元を貫く「基本型」が分かれば、算数授業はシンプルになる (山田仁) 5 算数における「主体的で対話的で深い学び」の授業はこうする (戸村隆之) 6 ビデオでも見せます、ここまでできる体育指導&マネジメント (佐藤泰之) 7 「理科は感動だ!」モノの用意と工夫で実験・観察もこれだけ変わる (髙木順一) 8 考え議論する「特別の教科・道徳」の授業 (難波由起子) 9 古今東西を調べて行きついた「いじめ」の要因と予防・対応の授業 (吉田明宏) 10 「日本のおもてなしの心」を伝えるオリパラの授業 (遠藤真理子) 11 ドクターとの勉強会を重ねて分かった! 特別支援教育に必要な視点と実践力 (近江利江) 12 音楽専科も担任も必見!1時間で激変する合唱指導の最重点はこれだ! (関根朋子) 13 どの先生にもできるプログラミング教育の初歩とその魅力 (服部賢一) 14 ブラタモリ的授業で深い学び、社会科江戸東京学の授業 (桜木泰自) 15 その場で何でも答えます Q&A講座 【午後】「校務分掌・〇〇主任の仕事を大解剖&大解説!効率的で楽しい仕事術」 ~教務主任・研究主任・学年主任・特別支援コーディネーター・運動会等行事リーダーまで~ 13:45 〜 16:40 1.共通理解と教師の個性も尊重、低学年「学年主任」の仕事術 (中村さや香) 2.行事を見通し楽しく運営、高学年「学年主任」の仕事術 (山田仁) 3.予算確保と教具管理!「教科主任」の仕事術 (髙木順一) 4.学校全体を動かす、「体育主任」の仕事術 (佐藤泰之) 5.運動会をスマートに仕切る「運動会委員長」の仕事術 (吉田知寛) 6.見通しを持って進める「学芸会」「展覧会」「音楽会」委員長の仕事術(井手本美紀) 7.無理なく提案、校内研修「英語教育推進リーダー、中核教員」の仕事術(間宮多恵) 8.授業と通知表の「評価方法」も担当、「道徳主任・道徳推進教師」の仕事術(金井俊治) 9.児童のやる気を引き出す「特活主任」の仕事術 (中込鉄平) 10.子ども・保護者・教師をつなぐ「特別支援コーディネーター」の仕事術 (久野歩) 11.授業力向上を担う「研究主任」!本当に実になる校内研究とは (風林裕太) 12.「生活指導主任」がつくる校内システム (近江利江) 13.学校の要「教務主任」!カリキュラムマネジメントに対応する (関根朋子) 14.番外!「校内親睦会幹事(長)」の遊び心入り運営術 (桜木泰自) 15.何でもQ&A 今日の講座内容の疑問だけでなく、日々の困ったこと・知りたいこと・何でもお答えします。 資料代:午前のみ2000円 午前・午後両方参加3000円 (当日受付にてお支払いください。) URL:https://sites.google.com/a/toss2.com/all-tokyo-kubu-specialseminar/ |
問い合わせ |
景山孝一 Eメール:kabaesu@gmail.com TEL:090-4277-8103 |