テーマ | 日本型教育の海外展開をどのようにすすめるか |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 鳴門教育大学教員教育国際協力センター |
開催日 | 2018年03月02日(金) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 その他 |
教科など | |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
STATION CONFERENCE 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー4~6F TEL 03-6888-8080 |
主な内容 (時程・講師など) |
09:30-10:00 受付 10:00-10:15 開会 挨拶:鳴門教育大学長 山下一夫 10:20-11:00 特別講演「文部科学省における国際教育戦略の方向性」 講師:文部科学省(大臣官房国際課長 里見 朋香氏) 11:00-12:00 主催者報告「鳴門教育大学での国際教育協力 ―JICA研修,技術協力プロジェクト,草の根協力等―」 説明者:鳴門教育大学教員教育国際協力センター所長 小澤 大成 12:00-13:00 休憩 13:00-14:30 事業紹介「国際教育協力の展開と鳴門教育大学の役割」 (13:00-13:30) 教育系大学における草の根技術協力事業の展開 講師:北海道教育大学国際交流・教育コーディネーター 仮谷 宣昭 氏 (13:30-14:00) 日本の教科書・教師用指導書作成技術を途上国でどのように展開するか 講師:(株)学校図書第四編修部 教育産業課 駒沢 進 氏 (14:00-14:30) 日本型教育を生かした途上国支援プロジェクト 講師:(株)コーエイリサーチ&コンサルティング教育・産業人材開発部次長 奥川 浩士 氏 14:30-14:50 休憩 14:50-15:40 講演「日本の教育支援に期待するもの」 モザンビークの教育改革と日本への期待 講師:モザンビーク教育省国立試験・認定・資格審査研究所所長 (前教員養成局長) Dr. MAHALAMBE Feliciano Mapezuane 氏 15:40-16:20 講演「JICAにおける国際教育戦略の方向性と 鳴門教育大学の海外展開への期待」 講師:独立行政法人国際協力機構(JICA)人間開発部次長兼基礎教育グループ長 石原 伸一 氏 16:20-16:30 閉会 挨拶:鳴門教育大学副学長(国際交流担当) 松岡 隆 17:00-18:30 情報交換会(参加者:発表者等希望者) <平成29年度国際教育オープンフォーラム> http://www.naruto-u.ac.jp/incet/docs/2017101000028/ <教員教育国際協力センター> http://www.naruto-u.ac.jp/incet/ |
問い合わせ |
鳴門教育大学 教員教育国際協力センター事務室 〒772-8502 徳島県鳴門市鳴門町高島字中島748番地 Tel 088-687-6043 FAX 088-687-6044 Email incet@naruto-u.ac.jp |