テーマ | 生徒と教師がともに伸びる評価を目指して |
---|---|
主催者(学校/団体名) | アクティブラーニング型授業研究会くまもと |
開催日 | 2017年12月09日(土) |
学校区分 | 中学校 高等学校 |
教科など | 国語 書写 社会・地図 地理 歴史 公民 地図 数学 理科 音楽 美術 保健体育 技術 家庭 英語 世界史 日本史 倫理 物理 化学 生物 地学 工芸 書道 情報 総合的な学習 道徳 学校経営 特別支援教育 進路指導 特別活動 ICT活用 学級経営 学習評価 生徒指導 言語活動 小中連携 法律相談 総合的な探究 学校連携 |
開催地(都道府県) | 熊本県 |
会場 |
熊本マリスト学園中学・高等学校 熊本県熊本市東区健軍2丁目11-54 |
主な内容 (時程・講師など) |
午前の部 10:00~12:30 午後の部 14:00~17:00 (1)深い学びや授業デザイン、評価についてルーブリックを中心に解説 (2)ルーブリック作成ワークショップ (3)ルーブリック運用について解説、ワークショップ ※19:00~ 懇親会 【講師】杉森 公一 氏 金沢大学国際基幹教育院高等教育開発・支援部門准教授。金沢大学の大学教育再生加速プログラム「学生の主体性を涵養するカリキュラム・教育方法・学修支援環境の統合的な改革」に携わっている。修士(教育学)、博士(理学)。 参加費:2,000円 懇親会:4,500円程度 URL:http://www.kokuchpro.com/event/alkumamoto20171209/ |
問い合わせ |
アクティブラーニング型授業研究会くまもと URL:http://www.kokuchpro.com/event/alkumamoto20171209/ |