東書Eネット

東書Eネット

「特別の教科 道徳」全面実施 直前緊急フォーラム

テーマ レッツ・スタート!「特別の教科 道徳」
-準備OKへの確認と確信を-
主催者(学校/団体名) 武庫川女子大学教育研究所・大学院臨床教育学研究科
開催日 2017年12月23日(土)
学校区分 小学校  中学校 
教科など 道徳 学習評価 小中連携  
開催地(都道府県) 兵庫県  
会場 武庫川女子大学教育研究所3階306教室
〒663-8558 兵庫県西宮市鳴尾町1-5-9
主な内容
(時程・講師など)
武庫川女子大学教育研究所では、学校の教育課題にこと得るべく新教育課程に関する講座を設けています。今回は、小学校では来年度から中学校では再来年度から全面実施される「特別の教科 道徳」について、フォーラムを計画しました。来年度に向けどのような準備をしておけばいいのか、授業改善をどのように進めていけばいのか、評価はどのように行えばよいのかについて、確認し、自信を持って取り組んでいただけるように質疑の時間も設けて計画しています。資料も用意しています。多数の皆様方のご参加をお待ちしています。

■日時: 平成29年12月23日(土)13時~17時
■場所: 武庫川女子大学教育研究所3階 306教室

【当日スケジュール】      
●13:00~13:10  開会式    
 安東由則(武庫川女子大学大学院教授)
● 13:10~14:30  
  講演:「特別の教科 道徳」の求める理念と授業と評価
               押谷由夫(武庫川女子大学大学院教授)
 ※講演者は、今回の「特別の教科 道徳」の設置に関する、
  文科省の専門会議副座長、中教審道徳教育専門部会主査を務めました。
● 14:40~15:40
 実践事例発表
   社会的課題に応えるユニット型道徳学習」
    植田清宏(園田学院大学非常勤講師、京都市立美豆小学校教諭)

   学級経営の基盤となる道徳授業を子どもたちと創る
    彦阪聖子(堺市立西陶器小学校教諭)
● 15:50~16:50
  語り合いの時間:「特別の教科 道徳」にいかに取り組めばよいのか
 ―教科書の使い方、多様な指導方法、評価の工夫などー
 コーディネーター 
  押谷由夫(武庫川女子大学大学院教授)
  植田清宏(園田学院大学非常勤講師、京都市立美豆小学校教諭)
  彦阪聖子(堺市立西陶器小学校教諭) 
● 16:50~17:00  閉会式

【参加申込み先】
 お申込はFAXまたはEメールにてお申込下さい。(参加費は無料です)
 複数人で参加される場合は、代表者1名の記入事項、氏名のところに
 参加者全員分の氏名をご記入下さい。
●FAX 0798-45-9786
 (※記入事項:ご所属〈学校名〉・氏名〈ふりがな〉・ご住所・電話番号・e-mail)
●E-Mail:oshitani@mukogawa-u.ac.jp
 (件名を「フォーラム参加記入」として、上記※記入事項を
 本文にご記入の上、送信ください。) 
問い合わせ 武庫川女子大学教育研究所 押谷研究室
兵庫県西宮市鳴尾町1-5-9 武庫川女子大学教育研究所5階
E-Mail:oshitani@mukogawa-u.ac.jp
TEL:07-9845-9786
FAX:07-9845-9786
前のページへ戻る