テーマ | 新学習指導要領を見据えた授業づくり ~ICTで実現する主体的・対話的で深い学び~ |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 沖縄県マルチメディア教育研究会 |
開催日 | 2017年12月15日(金) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 国語 書写 社会 地図 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭 体育 保健 英語 数学 技術 情報 総合的な学習 道徳 学校経営 特別支援教育 進路指導 特別活動 ICT活用 学習評価 言語活動 小中連携 総合的な探究 学校連携 |
開催地(都道府県) | 沖縄県 |
会場 |
うるま市立中原小学校 〒904-2243うるま市宮里731 |
主な内容 (時程・講師など) |
第23回沖縄県マルチメディア教育実践研究大会を開催することになりました。 新学習指導要領に向けて沖縄県マルチメディア教育研究会では 「主体的・対話的で深い学びを実現するための授業づくり」 「プログラミング的思考をどのように教科と結びつけていくか」 という2本の柱を中心に研究と実践を重ねてきました。 公開授業では「小学校6年算数×プログラミング」をうるま市立中原小学校の山入端一哉教諭が実践します。 パネルディスカッションは 中川 一史 先生・ 佐藤 幸江 先生・ 中村 純一 先生・仲間悦子先生が登壇します。 ワークショップは 1 「ロイロノートスクール」を活用した新学習指導要領を見据えた授業づくり 「ロイロノート・スクール」のツールを使った教材作成の体験。 具体的な指導事例をもとにして,次期学習指導要領を見据えた授業づくりのポイントを学べます! 2 「事例で学ぶNetモラル」を活用した情報モラル教育 情報モラル指導にお困りな方!豊富な事例と確かな指導資料を備えた教材を利活用し,新学習指導要領を見据えた授業づくりが学べます。 3 「embot」体験ワークショップ〜ビジュアルプログラミング 「embot」は子どもたちが自由な発想でロボットを組み立てて、タブレットのプログラミングで操作します。 自分で作ったロボットを動かすので、身の周りのプログラミングを身近に感じることができます! 4 「Swift Playgrounds」を活用したプログラミング教育体験ワークショップ Appleから,iPadでプログラミングを学ぶアプリ「Swift Playgrounds」がリリースされました。 楽しくパズルを解きながら,プログラミングの基本を体験してみませんか? URL:https://sites.google.com/view/okinawamulti/ |
問い合わせ |
沖縄県マルチメディア教育研究会 事務局長 宮城渉 URL:https://www.facebook.com/okinawamulti/ Eメール:okinawa.multi@gmail.com |