テーマ | ~小学校英語の評価について考える~ |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 小学校英語評価研究会(EASEL) |
開催日 | 2017年12月03日(日) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 英語 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
昭和女子大学(東京都世田谷区太子堂1-7-57) 会場へのアクセス: 地下鉄 ●東急田園都市線(半蔵門線直通)「三軒茶屋」駅下車 徒歩7分 バス ●渋谷駅から下記方面行き「昭和女子大」下車 (上町・等々力・田園調布・弦巻営業所・二子玉川・高津営業所・成城学園など) |
主な内容 (時程・講師など) |
<プログラム> あいさつ 13:00~13:05 事例報告1 13:05~13:35 『「買い物」「思い出」単元でのCANDO評価について ~自己評価・観察評価の比較~』 白石裕彦(東京都港区立白金小学校) 事例報告2 13:40~14:10 「ルーブリック評価とCan-Do評価~夏休みの思い出~」 幡井理恵(昭和女子大学附属昭和小学校) 講義 14:10~15:10 「Can-Do評価について」 長沼君主(東海大学) Work Shop 15:20~16:50 「Can-Do評価を作成してみよう」 ◆参加費無料 ◆要申込み(必要事項を明記の上、下記アドレスまで) 件名:CAN-DO東京ワークショップ申込み 宛先:r-hatai@es.swu.ac.jp (昭和女子大学附属昭和小学校 幡井理恵) 本文:①お名前②ご所属③メールアドレス |
問い合わせ |
小学校英語評価研究会 事務局 (幡井理恵) 京都市伏見区深草藤森町1 京都教育大学 泉研究室 Eメール:r-hatai@es.swu.ac.jp |