東書Eネット

東書Eネット

アクション・リサーチ 第7回全国大会@Chiba

テーマ 新学習指導要領をふまえた英語授業改善
主催者(学校/団体名) 日本教育アクション・リサーチ・ネットワーク
(Japan Educational Action Research Network : 略称 jeARn)
開催日 2017年11月04日(土)
学校区分 小学校  中学校  高等学校 
教科など 英語 小中連携 学校連携  
開催地(都道府県) 千葉県  
会場 神田外語大学 幕張キャンパス 4号館
〒261-0014 千葉県千葉市美浜区若葉1-4-1
http://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/
主な内容
(時程・講師など)
9:45~12:00 基調講演
       『新学習指導要領をふまえた英語授業改善のすすめ』
        ~ Don’t be afraid of New Course of Study. We stand by you! ~
        <講演者> 佐野 正之(横浜国立大学名誉教授)
              渡辺  智(山形県鶴岡市教育委員会)
              齋藤 恵美(山形県立鶴岡南高等学校)

13:00~15:00 研究・実践発表
        【小学校外国語活動】
         <コーディネーター> 小泉 仁(東京家政大学)
         <発表者>
          ○ 斎藤 智子(千葉県富里市立日吉台小学校)
          『児童が自信をもって話すことにつながるような
                      効果的な音声指導の在り方』
          ○ 竹川  舞(東京都国立音楽大学附属小学校)
          『より多くの児童の発話を引き出す発問のあり方
                 ~アクションリサーチによる授業改善』
          ○ 吉見香奈子(愛媛県松山市立雄郡小学校)
          『小学校における過渡期の試行
             ~連携づくりを鍵として~』

        【中学校英語】
         <コーディネーター> 物井 尚子(千葉大学)
         <発表者>
          ○ 岡崎 伸一(東京都品川区立荏原第六中学校)
          『「中1ギャップ」解消を目指すリタラシー指導
                       ~教科書を開く前に~』
          ○ 稲垣久美子(神奈川県川崎市立南加瀬中学校)
          『中学校1年生における効果的な文字指導の研究
           ~相手に伝えたい気持ち・相手を理解したい気持ちを
                     文字に結び付ける指導を通して~』
          ○ 福田 美和(千葉県柏市立高柳中学校)
          『会話の継続を目指した指導法の研究
             ~「質問する力」を培う言語活動を通して~』

       【高校英語】
         <コーディネーター> 村越 亮治
                    (神奈川県立国際言語文化アカデミア)
         <発表者>
          ○ 福重  茜(神奈川県立秦野高等学校)
           『英語で会話を続ける力を育てる授業
            ~帯活動・ポストリーディング活動を通して~』
          ○ 松田 万里(宮城県東北学院榴ヶ岡高等学校)
           『高等学校におけるアクション・リサーチ
            ~動機づけを高めるプレゼンテーション活動の指導と工夫~』
          ○ 吉野 瑞男(神奈川県立市ヶ尾高等学校)
           『生徒の意欲を引き出す授業デザイン』

       【学校連携】
         <コーディネーター> 横溝紳一郎(西南女学院大学)
         <発表者>
          ○ 横溝紳一郎(西南女学院大学)
           松下 周(福岡市立箱崎清松中学校)
           河村 扶美(福岡市立能古中学校)
           松田由紀子(福岡市立高取中学校)
           高橋 志成(福岡市立高取中学校)
           山崎 晴菜(福岡市立高取中学校)
            『小学生向けの文字指導教材の可能性と課題
             ~中学生スローラーナーのリメディアル教材として~』
          ○ 齋藤 恵美(山形県立鶴岡南高等学校)
           『鶴岡プログラムにおける郷土学習と連携
              ~How did high school students change?』
          ○ 渡辺  智(山形県鶴岡市教育委員会)
           『郷土学習と英語教育をつなぐ
            ~山形県「小中高大連携プログラム事業」の実践から~』

       【大学英語・教員養成】
         <コーディネーター> 粕谷 恭子(東京学芸大学)
         <発表者>
          ○ 杉野 知恵(駒沢女子大学)
           『必修英語授業におけるアクション・リサーチ
            ~学習者が英語習得に効果的と考える技能からの
                           授業アプローチ~』
          ○ 吉住 香織(神田外語大学)
           『新学習指導要領をふまえた英語科教育法
            ~学生の学びと成長を目指す授業指導の視点と工夫~』
          ○ 金森  強 (文教大学)
           『コア・カリキュラムが教員養成にもたらす成果と課題
                  ~私立教員養成大学の現状から考える~』

15:10~17:00  ワークショップ
       ~新学習指導要領をふまえた英語授業改善の具体化に向けて~
        金森 強 (文教大学)
        高橋 一幸(神奈川大学)
        佐野 正之(横浜国立大学名誉教授)
        コーディネーター:長崎 政浩(高知工科大学)

≪参加費≫ 2,000円 (資料代を含む) 学生 1,000円

URL:https://sites.google.com/site/jearnhome/home/conference/2017-11-4-jearn-di7hui-quan-guo-da-hui-qian-ye
 
問い合わせ 日本教育アクション・リサーチ・ネットワーク事務局
横須賀市津久井1-16-49-101
URL:https://sites.google.com/site/jearnhome/home
E-Mail:chibajearn@gmail.com
TEL:090-9820-7916
前のページへ戻る