テーマ | 新学習指導要領に対応したプログラミング教育,小学校外国語科,ICT活用 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | つくば市教育委員会 |
開催日 | 2017年11月21日(火) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 算数 理科 音楽 英語 技術 総合的な学習 ICT活用 小中連携 総合的な探究 |
開催地(都道府県) | 茨城県 |
会場 |
つくばカピオ 茨城県つくば市竹園1-10-1 つくばTXつくば駅徒歩10分 秋葉原駅から快速で45分。羽田,成田,茨城空港からつくば駅まで直通バス運行 |
主な内容 (時程・講師など) |
つくば市では,文部科学省等から委託を受け,2020年度必修となるプログラミング教育,来年度より実施される小学校外国語(英語)科,21世紀型スキルを育む黒板を使ったアクティブ・ラーニングやプレゼンテーションを先駆けて実践しICT教育アワード2016「文部科学大臣賞」,総務省「ICT地域活性化大賞2016」奨励賞,日本教育工学協会より全校「学校情報化優良校」「学校情報化先進地域」に認定されました。 この度,その実践を下記のとおり公開いたします。当日は,文部科学省視学官による2020年の教育改革に関する貴重な講演や有識者による先進的プログラミング教育の実践発表,さらには,プログラミング学習を参加された先生方に実際に体験いただくコーナーを計画いたしました。 1 期日 平成29年11月21日(火) 入場・資料代 無料 2 場所 つくばカピオ 3 主催 つくば市 つくば市教育委員会 4 共催 全国ICT教育首長協議会 一般財団法人日本視聴覚教育協会 5 後援 文部科学省 総務省 経済産業省 茨城県教育委員会 日本視聴覚教具連合会 (含予定)一般社団法人ICT CONNECT21 未来の学びコンソーシアム 6 キーワード プログラミング教育 プログラミング的思考 デジタル思考ツール 論理的思考力 小学校外国語科 次期学習指導要領 プレゼンテーション アクティブラーニング 7 内容(詳細は下記URLまたは下記関連資料(pdf)をご覧ください) ・楽しく学べる教師対象のプログラミング学習,ICT教育体験(予約制) ・先進的ICT・プログラミング教育実践事例(つくば市だけでなく全国の実践発表) ・全国の児童生徒による問題解決学習の成果としてのプレゼンテーション (プログラミング学習あり) ・基調講演「2020年代教育の情報化の動向」 文部科学省初等中等教育局視学官 生涯学習政策局 情報教育課 情報教育振興室長 安彦 広斉 氏 ・講演1 「来年度必修化小学校外国語科におけるICTの活用」 宇都宮大学 准教授 山野 有紀 氏 ・講演2 「プログラミング教育どうすればいいの」 東京工業大学名誉教授 ICT CONNECT21会長 赤堀 侃司 氏 ・シンポジウム 「未来の子供たちのためのICT・プログラミング教育」 文部科学省・総務省・経済産業省官民コンソーシアム「未来の学びコンソーシアム」 と全国ICT教育首長協議会による未来のICT教育を考える URL:http://www.tsukuba.ed.jp/~2020manabi |
関連資料 |
event_information_9084_1.pdf |
問い合わせ |
つくば市総合教育研究所 茨城県つくば市大形1333-1 Eメール:2020manabi@tkb.ed.jp TEL:029-867-1080 FAX:029-867-2184 |