テーマ | 多くの理系女性が,研究を始めとして多様な職種で活躍しています。「なぜ理系を選んだか,理系を選んで何がよかったか,大学での学びがどのように役立っているか」を含めて,先輩たちの経験を聞き,直接お話ししてみましょう。きっとあなたの将来に向けてヒントがありますよ。 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 奈良女子大学・お茶の水女子大学 理系女性教育開発共同機構 |
開催日 | 2017年11月11日(土) |
学校区分 | 中学校 高等学校 |
教科など | 数学 理科 進路指導 |
開催地(都道府県) | 奈良県 |
会場 |
奈良女子大学 記念館 〒630-8506 奈良市北魚屋東町 |
主な内容 (時程・講師など) |
■対象 : 女子高校生・中学生,保護者,教員,女子大学生 ■参加費: 無料 ■日程・内容 13:00〜13:05 開会挨拶:奈良女子大学 学長 今岡春樹 13:05〜14:35 講演 ・黒田有彩(物理学) タレント 『タレントとして"理系らしさ"を活かすこと』 中学時代のNASA訪問をきっかけに宇宙に魅せられる。宇宙飛行士を目指すタレント。 放送大学『初歩からの宇宙の科学』『化学反応論』/ FMヨコハマ『Tresen』 ほか ・大山喜冴(情報科学) 凸版印刷株式会社情報コミュニケーション事業本部 『社会に必要とされる人財になるために~希少価値のススメ』 大学院卒業後、技術者として会社に採用。WEBサービスの企画開発を担当。その後 異動希望が叶い、現在は文系営業職を担当。文系の中で理系の人間はどのようなオン リーワンな人財を目指せるのかをお話しできると幸いです。 ・山縣淳子(物理学) 京都産業大学 理学部 物理科学科 准教授 『好きなことを続ける力』 大学院卒業後,研究所の研究員や大学教員として,教育に携わりながら一貫して ハドロン原子核物理学の理論的な研究を行っている。 14:45〜15:15 高校生の発表『私たちのいまと未来』 長井美紀 (奈良女子大学附属中等教育学校5年) 竹田菜雛 (奈良市立一条高等学校 数理科学科2年) 土井瑠璃乃 (お茶の水女子大学附属高等学校2年) 15:15〜15:50 パネルディスカッション(ファシリテーター:藤野智美) 15:50〜15:55 閉会挨拶:お茶の水女子大学 副学長 加藤美砂子 16:00〜16:30 茶話会 ◎詳細・お申し込みにつきましては http://www.nara-wu.ac.jp/core/img/pdf/20171111rikejyomirai.pdf または下記関連資料(pdf)をご覧下さい。 |
関連資料 |
event_information_9074_1.pdf |
問い合わせ |
奈良女子大学理系女性教育開発共同機構 URL:http://www.nara-wu.ac.jp/core/ Eメール:coreofstem@cc.nara-wu.ac.jp TEL:0742-20-3266 FAX:0742-20-3568 |