東書Eネット

東書Eネット

札幌市学級経営研究会 第23回研究大会

テーマ QUの視点を生かした授業づくりと教師の関わり
主催者(学校/団体名) 主催:札幌市学級経営研究会
後援:札幌市教育委員会 北海道教育委員会
開催日 2017年10月30日(月)
学校区分 小学校  中学校  高等学校 
教科など 国語 学級経営  
開催地(都道府県) 北海道  
会場 札幌市立前田北小学校
 札幌市手稲区前田10条18丁目4-1
主な内容
(時程・講師など)
参加費:無料!(定員60名)

受付開始 12:40~
 控室は3階ランチルームです。受付で資料をお渡しします。

開会 13:00~
授業の視点・研究大会の概要について
当会事務局長・札幌市立盤渓小学校教諭 伊藤 宣喜

◆第1部 13:30~授業実践公開・研究討議
授業実践公開  2階 4年1組
国語「段落どうしの関係を捉える」~アップとルーズで伝える~
当会事務局・札幌市立前田北小学校教諭 大谷 岳

 近年、全国的に取り組みが増えているQUを事前に実施して分析しています。新学習指導要領でも目指している、主体的で深い学びに近づくことができるように、学級の状態を客観的に捉え、集団と個の状態にあった的確な授業づくりや教師の関わりを探っていきます。

講師紹介
当会会長・札幌市立常盤小学校校長 藤島 健志
研究討議
進行 当会事務局・札幌市立北都小学校教諭 平山 佑樹

◆第2部 15:30~ 講演
QUの視点を生かした授業づくりと教師の関わり
講師山谷敬三郎先生
北翔大学大学院 生涯学習学研究科教授研究科長
 当会研究大会の授業づくり、および授業でご助言をいただいています。中学校教諭をされていたご経験と最新の研究による情報を基に、たくさんの学びを提供してくださいます。現在、各地でQU等のアドバイザーをされるなど、多くの実践をなさっている先生です。

閉会 16:45
閉会の言葉・謝辞
札幌市立前田北小学校 校長 佐藤 政美

※詳細・申込につきましては下記関連資料(pdf)をご覧下さい。

URL:https://ibasyo.net/2502.html 
関連資料
PDF
event_information_9056_1.pdf

問い合わせ 札幌市学級経営研究会 事務局 大谷 岳
URL:https://ibasyo.net/
TEL:011-684-0123
FAX:011-684-3497
前のページへ戻る